2010年09月09日
こめっこ始動
昨日、乙女座の新月の日。こめっこがスタートしました。
私が栗東に住んでいた時、ご縁をいただいた「Paddy」
⇒栗東の小学校の学校給食を週5日、ご飯に変えたお母さんたちの集まりです。
主食が変わると、子どもが変わる。地域が変わる。ということで、私も大津に住んだら大津の学校給食を完全米飯にしたい。そう思ってきました。
そして、今年初め、いくつかの会場で味噌作りの講師をさせていただいていた時、「一緒にやりたいね」そう言ってくれる方と出会いました。同い年。とても心強かったです。
そして、2人で色々話し、どんなことしたいかな。チラシはどうしようかな。考えて。スタート好調な新月の日に始めよう。そして、9月8日。こめっこがスタートしました。

天気が心配された中、8人のお母さんたちが集まって、毎日の食事のこと、どんな風に子どもを育てたいか。でも、現実は難しいよね~。ざっくばらんに話し、持ち寄ったおむすびの中身や、美味しいご飯のおともの話をしておひらきとなりました。
月一回、定例にしたほうが出やすいかなということで、第2水曜日10:00~青山公民館で集まります。
実は、子どもをご飯で育てたいよね。そんなお母さんたちの集まりは県内にいくつもあります。
長浜のにぎにぎ。
彦根のぴゅあくらぶみつば。
草津のむすび。
甲賀の粒っこ。
まだ、会はなくても湖南市も、今津にも、野洲にもそんなお母ちゃんたちがいます。
自然育児の会という感じで、いろんな取り組みをされている、信楽のなちゅらる・ままさんもしかり、県内色んなところで開催されている、おっぱいっこくらぶもしかり。
草津のルピナスも。
まだ、私はご縁が繋がっていないけど、他にもいっぱいあるはず。
子どもの食を考えたい。地元の食を見直したい。滋賀の学校給食を変えたい。びわ湖を囲む滋賀の環境を守りたい。農を支え、学んでいきたい。
そんな思いで、ゆるく、あたたかく、じんわりと繋がる母ちゃんの力。
いよいよ始動した「こめっこ」を大事に育てながら、また新しいネットワークを作るべく、ゆる~く確実に歩んでいきたいです。
私が栗東に住んでいた時、ご縁をいただいた「Paddy」
⇒栗東の小学校の学校給食を週5日、ご飯に変えたお母さんたちの集まりです。
主食が変わると、子どもが変わる。地域が変わる。ということで、私も大津に住んだら大津の学校給食を完全米飯にしたい。そう思ってきました。
そして、今年初め、いくつかの会場で味噌作りの講師をさせていただいていた時、「一緒にやりたいね」そう言ってくれる方と出会いました。同い年。とても心強かったです。
そして、2人で色々話し、どんなことしたいかな。チラシはどうしようかな。考えて。スタート好調な新月の日に始めよう。そして、9月8日。こめっこがスタートしました。

天気が心配された中、8人のお母さんたちが集まって、毎日の食事のこと、どんな風に子どもを育てたいか。でも、現実は難しいよね~。ざっくばらんに話し、持ち寄ったおむすびの中身や、美味しいご飯のおともの話をしておひらきとなりました。
月一回、定例にしたほうが出やすいかなということで、第2水曜日10:00~青山公民館で集まります。
実は、子どもをご飯で育てたいよね。そんなお母さんたちの集まりは県内にいくつもあります。
長浜のにぎにぎ。
彦根のぴゅあくらぶみつば。
草津のむすび。
甲賀の粒っこ。
まだ、会はなくても湖南市も、今津にも、野洲にもそんなお母ちゃんたちがいます。
自然育児の会という感じで、いろんな取り組みをされている、信楽のなちゅらる・ままさんもしかり、県内色んなところで開催されている、おっぱいっこくらぶもしかり。
草津のルピナスも。
まだ、私はご縁が繋がっていないけど、他にもいっぱいあるはず。
子どもの食を考えたい。地元の食を見直したい。滋賀の学校給食を変えたい。びわ湖を囲む滋賀の環境を守りたい。農を支え、学んでいきたい。
そんな思いで、ゆるく、あたたかく、じんわりと繋がる母ちゃんの力。
いよいよ始動した「こめっこ」を大事に育てながら、また新しいネットワークを作るべく、ゆる~く確実に歩んでいきたいです。
Posted by
にこにこmoon
at
13:51
│Comments(
0
) │
こめっこ