この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年06月18日

大豆播種 6月18日 







Posted by にこにこmoon at 11:54 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2013年04月12日

ブログもう1つ

こめっこのブログを作りました。

このページの「お気に入り」からも見られます。

学校給食の完全米飯化にむけ、また、ごはん大好きな子供たちで溢れる世の中にするために、がんばりまーす。

コチラから



Posted by にこにこmoon at 11:38 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年11月29日

心援隊びわこより

3・11からずっと現地の支援をされている「心援隊びわこ」さん。

ゆばふじまつりでも、去年はクリスマスカード作りや募金箱の設置をさせていただきました。
今年は支援バザーをひらきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

年末にむけて物資を集めておられます。
心援隊びわこのホームページをご覧ください。

こちら

締め切りは12月15日。ゆばふじに持ってきていただいても大丈夫です。お届けします。





Posted by にこにこmoon at 16:53 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年09月24日

映画「普通の生活」

いつも心に留めておかなければならないことがあります。私も見に行きます。




原発事故による被害が続く、福島県で暮らす人々に焦点を当てたドキュメンタリー映画。札幌のカメラマン、吉田泰三さんが、2011年2月に発足した団体ネイバーズの活動の一環として同地でボランティアをする傍ら、街の姿や人びとの語りを記録し続けた。市民へのインタビューを軸にした味わい深いドキュメンタリー作品。

この映画をきっかけに、一人でも多くの方に”ふくしま”に立ち止まってもらいたい。

2012年10月8日(月・祝日) 開始時間:14:30(80分)
※上映会の前に監督さんのトークショーあり(13:30~14:15)
入場料:800円
会場:野洲文化ホール(野洲駅前)
連絡先:「普通の生活」滋賀上映実行委員会 実行委員長 遠藤正一 090-2028-7163
メール:saeche@nifty.com





Posted by にこにこmoon at 22:17 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年09月06日

川内翔保子先生、お料理教室・お話会

9月26日(水)と27日(木)に教室の企画をお友達とたてました。
私は一度だけ、先生の主宰されるマニホージュへ行ってお会いしたことがあるだけですが、とてもチャーミング(目上のすばらしい先生に対して使う言葉ではないのですが、本当に素敵で可憐な雰囲気なのです)な先生です。

チビmoonが、おなかにいるときから計画していた教室なので、ぜひ沢山の方に参加していただきたいです。
当日のメニューはこちらからご覧ください。




お料理を通して自分を知ったり、子育てや人付き合いの知恵をも授かる・・・そんな魅力的な教室です。驚きあり、感動あり。どうぞ、ご参加ください。





Posted by にこにこmoon at 11:38 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年07月18日

避難子どもの健康診断について

3.11以降に、私たちに何が出来るのかと集まった仲間たちと「あすのわ」というネットワークのグループができ、そこで私も色々と取り組んでいます。
原発のいらない社会を実現するために、ローカルな力を合わせ、省エネルギーで暮らしを楽しむ方法なども盛りだくさん。
ピークカット大作戦や、電気をカエル計画など様々な取り組みを仲間たちがしています。また、東北の子どもたちを受け入れ保養のキャンプもこの夏、行います。カンパも募ってます。(この夏は、信楽と高島⇒日野二ヶ所です。)

その中で、避難者の会の皆さんとの交流もあります。以前から、少しずつ準備がすすめられ、今回子供たちの健康診断をしていただけることになっています。

詳細は以下です。
申し込みは、避難者の会のブログのコミュニケーションシートに記載いただくか、私に連絡くだされば、おつなぎします。もし、身近に健康診断を受けたい方がおられたら、ぜひお声かけお願いします。



滋賀県内避難子どもの健診実行委員会


1、 健康診断の目的

滋賀県内避難者の中で、こどもの健康状況について様々な不安を抱えている現状があります。福島県内では健康診査が始まっていますが、避難区域外住民、県外避難者については健診が実施される時期が未定であることもあり、不安が募っています。

このような被災者の健康不安に寄り添い、現時点での健康状況をできるだけ正確に把握してもらうために、特に要望が強く受ける機会がない子どもの健康診断を行うことを計画しました。今後起こりうる健康被害、健康状態の変化に対し、基礎となるデータ、記録として被災者自らで管理していただくことにより、将来にわたる健康管理に役立てていただきたいと考えています。

2、 健診日時

2012年8月9日(木)午後2時―4時

3、 場所   

坂本民主診療所

住所 〒520-0113 滋賀県大津市坂本6丁目25-30

最寄り駅 京阪電車 石坂線 坂本駅 

4、 健診内容

医師による診察、尿、血液検査(末梢血液像、甲状腺機能)、心電図、甲状腺エコー
(なお、小さい子どもさんの場合、検査を十分行えないこともありますのでご了承ください。)

5、 費用  無料

6、  募集    40名(希望者が多い場合には、次回の開催を検討します)

7、  対象年齢  0歳(平成24年4月1日以前の生まれ)から高校生までの希望者

8、  結果通知  郵送で行い、希望者には個別面談を行います

9、  申込み・お問い合わせ

こちらのコミュニケーションシート、もしくは私に連絡ください。







Posted by にこにこmoon at 16:27 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年07月12日

近江舞子で



食に関心を寄せるようになってから、農業や生産現場の方にも心を向けたいと思うようになりました。
その中で出会った「こだわり滋賀ネットワーク」

2010年度と2011年度は、大津・高島支部の代表をさせていただき、色々な企画を立てたり実行したりしてきました。
今年も、近江舞子いちご園の援農をします。夏、ぐんぐん伸びる草を引くのは大変な作業。
安心な食を心がけ、農薬や除草剤などを使わないとなると、余計に手間がかかります。

そこで、草取りの援農です。
どんな思いで農業をされているかも伺いながら、わいわい楽しく草取りします。
今年は15:00スタートで、特製の海苔巻きの晩御飯をいただいて、その後は2000発の打ち上げ花火で夕涼みします。
近江舞子の浜で足をのばしても見れるそうで、なんともいい感じ。
私はお友達親子と一緒に午前中から出かけ、水遊びもしようと思っています。

日時:2012年7月28日(土)15:00~19:00花火は19:45スタート
場所:近江舞子いちご園
参加費:晩御飯込み500円
持ち物:着替えや、水分補給など十分にできる飲み物。シートなどなど


すいか割りもあるよ。







Posted by にこにこmoon at 16:45 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年04月08日

このニュース驚きました


先の記事でも触れましたが、今、国が急ピッチですすめようとしている瓦礫の問題と大飯原発再稼働の問題。福井で事故がおこれば、風下の滋賀、琵琶湖は大変な汚染が予測されます。飲み水が失われる近畿圏は、どうすればよいのでしょうか。私は、下記に思いを伝えようと思っています。利権が絡んだ町長に、公正な判断が出来るのか。出来ないと思います。原発の問題は、地域に密着したお金との絡みがあり、断ち切るには非常に難しい問題かもしれません。でも、一つずつ、この国の未来を考えて福島の事故から学び何かを変えていかなければと思います。後の世代の未来は、今生きている私たちが選ぶ道によって決まるのですから。

住所:〒919-2111 福井県大飯郡おおい町本郷第136号1番地1
電話:0770-77-1111 FAX:0770-77-1289


【以下、毎日新聞】

 

大飯原発:関連工事 おおい町長が役員の会社が大量受注

毎日新聞 2012年04月06日 15時00分(最終更新 04月06日 16時33分)

 関西電力大飯原発の地元、福井県の時岡忍町長(74)が取締役を務める金属加工会社「日新工機」(同町)が10年までの6年間に関電発注の原発関連工事を少なくとも65件、計4億4800万円受注していたことが分かった。直接受注だけでも19件、約3億円分ある。大飯原発3、4号機の再稼働には、福井県やおおい町の同意が前提とされており、町関係者は「原発と利害関係の深い町長に公正な判断ができるのか」と指摘する。

 県などによると、同社は、時岡町長が88年に創業し、96年に町収入役になるまで社長を務めた。長男(42)が後を継ぎ、自身は取締役に退いたが、株の約3割を保有し、2番目の株主だという。原発の維持・補修を中心に業績を伸ばし、10年度の売り上げは約3億円。



Posted by にこにこmoon at 00:12 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年04月07日

大至急!! パブコメ募集中

環境省が震災がれきの広域処理だけでは飽きたらず、警戒区域のがれきまで拡散を目論んでいるようです。
一般の産廃業者が入ったら、野放図で拡散されてしまいます。
以下転送。転載、拡散希望!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
【重要】次は警戒区域内の放射能ごみを広域処理?パブコメ送ろう!

環境省は法律を変え、警戒区域等のがれきを産廃事業者が
処理できるようにしようとしています。
これについて国民意見(パブリックコメント)を募集しています
(4/9(月)まで)。

http://www.env.go.jp/press_r/15080.html

産廃は今までにも広域処理されていました。
(関東の産廃が九州や東北で埋め立てされるなど)
今まで国が管理することになっていた警戒区域等のがれきが
産廃処理ルートに乗ってしまうと、私たちの知らない間に
全国各地の処分場に拡散され、埋められてしまいます。

このパブコメ募集は4/3(火)に発表され4/9(月)が〆切。
国民の意見を聞かずにコッソリ決めようとしているんです!
簡単でいい、一言でいい、メールかFAXで意見を寄せましょう!

<パブコメの送り方>
メール宛先 houshasen-tokusohou2@env.go.jp
FAX宛先 03-3581-3505

件名「放射性物質汚染対処特措法施行規則改正案に対する意見」

本文に、名前(企業・団体の場合は企業・団体名、部署名、担当者名)、
住所、電話番号かメールアドレス、意見を書きます。

〆切:4/9(月)必着

★私は、以下のように送りました。

「警戒区域・計画的避難区域内のごみは、高濃度の放射性物質に汚染されているおそれがあるので、政府が集中的に管理してください。広域処理しないでください。」

全く同じ文章だと、「同様意見○件」でスルーされるそうです。
簡単でいい、ご自分の子どもへの思い、自然への思い、
一言でいいから入れて、ご自分の意見として送ってくださいね。

★メールを持っていない方には、こちらを印刷して配ってください。
https://docs.google.com/file/d/0B6g6piXeFJ5wZHJSRHc4dlhTUHVVbE1ORnZJaFBvUQ/edit?pli=1

★ツイッター文案
【重要・拡散】次は警戒区域内のごみを広域処理!?国は法律を変えようとしています。これが通れば、高濃度放射能ガレキを、市民に知らせず全国にばら撒くことが可能になる!4/9(月)必着だから、週末中に意見を送ろう!!http://bit.ly/Hu4s1L

★参考資料はこちら。
http://togetter.com/li/284529



Posted by にこにこmoon at 23:45 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年04月07日

オーガニックマーケット&つながるつながるマーケット

春はウキウキ。色んなところでイベントもありますね。
4月7日、8日は尾賀商店の咲楽さんで、さくらまつり・・・さくらマーケットです。
いいなぁ。妊娠中、出店はおろか、なかなか遊びにも行けてない。みなさん、ぜひお出かけください。

そして、15日には三井寺でマーケットがあります。滋賀初のオーガニックマーケットと、東北支援のつながるつながるマーケット。ご案内はこちら

3月26日から4月1日まで高島で行われた保養キャンプ。みなさまのご支援でカンパも集まり、子どもたちも保護者の方もとても喜んで一週間を過ごしてくださったと伺いました。今後も、保養のような支援は継続して必要になります。少しでも放射線量の少ないところで過ごす機会を作って、体の免疫を高めていくことをしていかなければと思います。
バスから降りるとき、「マスクしなくていいの?」と聞いていた子どもたち。
走り回る子どもを見ながら、涙ぐむお母さんたち。
日に日に元気になり、残飯が少なくなったとも聞きました。

今、大飯原発の再稼動や、瓦礫の受け入れ問題など急ピッチで政府がすすめていることがありますが、お金や支援は人命に使われるべきだと思います。

そんな支援を、美味しいものや、ステキなもの。わくわくするものでつながりながら続けていこうというマーケット。ぜひ、桜の季節の三井寺へお越しくださいね。




Posted by にこにこmoon at 12:05 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年04月06日

臨月に

いよいよ37週突入。つわりがきつかったり、腕が上がらなくなったり、風邪が長引いたり、副鼻腔炎になったり・・・。今回の妊娠は結構不調でした。でも、もう37週。もうすぐ赤ちゃんに会えます。

今は、むくみもないし、健診も順調だしこのままいけば念願の助産院での出産も可能です。

moon坊やのときも助産院にかかっていましたが、まさかの病院出産。モニターや、管をいっぱいつながれた中でも、赤ちゃんに向き合えた満足のいくお産でした。
その後、moon坊や8ヶ月の時、甲状腺機能亢進症を発症。赤ちゃんを授かりたいなと思ってはいたものの、治療中ということや、なかなかタイミングが合わずにいました。病気などのリスクがあると、助産院ではお産できませんが、助産院の先生には、「治るころに赤ちゃんも来てくれるんじゃない?」と言われていました。

そしてmoon坊やと6年、年が離れることになりましたが病気も完治し、今のタイミングでもうすぐ出産の時を迎えます。
自然な陣痛を迎えるのも初めてだし、6年あいているので何だか何もかもが初めてのよう。
moon坊やは入学だし、生む前も後も実家に帰っているわけでもないので、ちょっとどんな毎日になるのか想像もできずドキドキしています。いつだろうな。一番いい時に、赤ちゃんは誕生を決めて出てきてくれるんだと思うので、後はその時を待つばかり。

楽しみです。





Posted by にこにこmoon at 11:01 Comments( 2 ) 店長のひとりごと

2012年03月23日

今日が最後の保育園

18日に無事卒園式を迎えられました。
クラスのみんながバタバタとインフルエンザで発熱。どうなることかと思いましたが、全員そろって卒園式を迎えられ、親も先生方も、ホッとしました。

子どもたちは、式の練習が全然できていませんでしたが、どの子も輝けるステキな卒園式でした。

証書を頂きに園長先生のもとに向かう子どもたちは、とても堂々としていました。
楽しかった思い出を大きな声で発表する姿は、緊張しながらももうすぐ小学生の雰囲気。
うたを歌う子どもたちを見ていると、涙があふれてしかたなかった。

式の間中、さよなら会という保護者主催の茶話会の間中、いっぱい泣いて泣いて(私が)保育園との別れを惜しんでいました。
今年は、私も四役員として園に関わらせていただき、忙しい中沢山の出会いと学びがありました。子どもたちの思い出とともに、親としても思い出いっぱいです。
そして、今日。本当に園生活おしまいです。来週は、お休みさせてちょっとゆっくり過ごし、4月2日からは学童保育に行く予定です。

3年間、色々な思い出がありますが、毎日楽しんで保育園に行ってくれることが親としてどれほど安心だったか。
発表会や運動会でみせてくれる成長が、親としてどれほど嬉しいものだったか。

保育園に行ってなかったら、しかも、moon坊やが通ったこの園に行ってなかったら、主人も私もmoon坊やも、おじいちゃんも、おばあちゃんも、これほどの喜びはなかったかもしれませんね。
本当に温かく、育てていただきました。
仏教保育で、毎日毎日仏様を、また目に見えない命を拝む尊さを教えていただきました。小さなうちから、宗教に触れることはとてもいいことでした。
今年取り壊されることになった歴史ある園舎での生活は、地域の中で子どもを包む優しさがありました。
(すきま風や、扉のがたつき、床のゆがみや、穴ぼこも趣がありました)

古めかしくて、温かな園が大好きです。また遊びに行きますね。3年間お世話になりました。ありがとうございました。






Posted by にこにこmoon at 16:03 Comments( 3 ) 店長のひとりごと

2012年03月16日

もうすぐ卒園

先の2つの記事は、写真が横向き。携帯の写真をipadに送り、その後投稿したらこんな風に。
どうやって直したらいいのか、機械に疎いのでそのまま。すみません。

さて、誕生日前の10日土曜日。インフルエンザB型を発症のmoon坊や。
一週間ゆっくり養生していました。

震災から一年。振り返るブログも、どんなお誕生日プレゼントを用意したかも、まだ記事にしていませんが、きっと書きたいです。

18日(日)はお世話になった保育園の卒園式。子どもたちみんなで、元気に式を迎えられますように。

今日、うちだのパンのねえさんがお店に来てくれて、「moon坊や、いっつも誕生日頃熱出したり、体調崩すよなぁ。」と話していました。ほんと、そうです。一年の頑張りや疲れがでるのでしょうか(笑)

小さなときからいつも見守ってくれている、ねえさんならではの感想でした。





Posted by にこにこmoon at 16:26 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年03月08日

生まれて初めての美容室



前髪が長くなり、気になっていたmoon坊や。切ってみると言いました。ちょっと緊張の面持ち。




Posted by にこにこmoon at 16:21 Comments( 2 ) 店長のひとりごと

2012年03月07日

ひなまつりの晩ごはん




よ〜いどん!の放送からお注文いただいていたゆばの発送も、そろそろ落ち着き、赤ちゃんの出産の準備、moon坊やの小学校の準備へと気持ちも向いてきました。

先日のおひなさまの節句の日には、moon坊やと、ちらし寿司、菜の花とナッツのゴマ和え、ハマグリのお吸い物を作りました。







ipadから送信♡



Posted by にこにこmoon at 21:54 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年02月17日

福島からの手紙

先の記事は、お話会のご案内でしたが、その日の講師の守田さんが紹介下さった本をお知らせします。
私は、飯舘村の酪農家さんのお話を聞いた時、ふるさとを失う言いようのない切なさ、やるせなさ、憤り、悲しさ、そういうものに触れ、涙が止まりませんでした。今、これから、私たちに出来ることってなんだろう。考えることは尽きません。

明日に向けて(408)『福島の子どもたちからの手紙(朝日新聞出版)』を読む
 
守田です。(20120215 23:30)
 
京都には福島から避難してきている家族がたくさんいます。その中の一人の方か
ら『福島の子どもたちからの手紙』という本を紹介されました。「ぜひ読んで下
さい」とも。さっそく購入して読みましたが、涙なくしては読めませんでした。
手紙を書いている子どもたちが愛おしく、大人としての責任を感じて、いても
たってもいられない思いにかられました。
 
ひとりでも多くの方に、この本を読んでほしいと思います。そのために幾つかを
紹介させていただこうと思います。本の構成では、福島から避難した子どもたち
の手紙がはじめに載せられ、後半に福島にいまも住む子どもたちからの手紙が載
せられているのですが、ここでは、福島にいる子どもたちの手紙から紹介します。
 
なお原文は、ほぼすべて子どもたちの手書きです。それぞれに挿絵などもついて
います。小学生の子たちは、鉛筆で書いている子が多い。この本を手にとって、
その字を辿っていると、子どもたちがこれを書いている姿が浮かび上がってきま
す。ワープロの活字でそれがどこまで表現できるかわかりませんが、ともあれ、
これをきっかけに手にとっていただければと思います。なおここに載せるために
選ぶのに苦労しました。どれがいいとか選択できるものではないからです。すべ
ての文が愛おしいです・・・。
 
同書は、定価1300円+税 2012年2月29日の日付で第1刷が発行されています。
詳細は以下をご覧ください。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=13466
 
*************
 
『福島の子どもたちからの手紙』
 
福島にとどまる子どもたち

そとであそんだり おさんぽをしたり プールであそべないのがかなしいです。
またそとであそびたいのでそれをどうにかしてください。プールはいつになった
らはいれますか そとでおもいきりあそびたいです。でもふくしまにはほうしゃ
のうがあるのでそとであそべないのでざんねんです。またそとであそべたらいい
なとおもいます。
 
福島市 小1 高野りりか
 

そうり大じんさまへ
 
はやくいわきからほうしゃせんをなくして、すみやすいとちにしてください。
あと、日本のげんぱつをなくしてください
小林愛佳より
 
いわき市 小3 小林愛佳

 
山の木
川の魚
海の魚
森のいき物
私の夢
かえしてください
 
福島市 小学校高学年 啓斗

 
ことしはほうしゃのうのえいきょうでプールに入れず、また、たくさんの友だち
が、ひなんしたり、てんこうしたりして仲の良かった友だちが、ほとんどいなく
なってしまいました。
げんぱつさえなければ、という思いでむねがいっぱいになりました。ぼくには
いもうとがいて、まだ1さいなので、いもうとのしょうらいが、しんぱいです。
6年生になったらもどってくる友だちや、もしかしたら帰ってこない友だち、
いろいろいるので、少しでも、早く友だちに、すてきなふるさと、ふくしまに
かえってきてほしいです!!
 
福島市 小5 宗像留椰
 

えらい人へ
 
わたしの町はいつになったらきれいになるんですか すんでいてもだいじょうぶ
なのですか がんにならないのですか
わたしのまわりの草はいつとってくれるんですか。
手あらいとうがいマスクだけでいいのですか
早くそとであそべるようにしてください。
 
福島市 小4 佐々木もえ
 
 
 
避難した子どもたち
 

「わたしは何さいまで生きられますか?」
 
なんで、わたしだけ、転校しないといけないんですか、毎日長そで、長ズボン、
マスク、ボウシでとても暑い日にもいっています。外でも遊べません。まども、
去年のようにはあけられません。
わたしのお母さんは、いつもニュースを見るかパソコンをしています。
わたしは、2学期から転校します。あと7日間しか、学校にいれません。とっても
いやでとってもかなしいです。
TVでは、福島市○○は安全ですといっているけど、じっさいに、こうえん会に
いくと、いろんな人があぶないと言っています。
他の権の人達も、福島の子供、わたしたちを福島県からにがそうと、いろいろな
プロジェクトを考えてくれています。
なぜ福島市は、ひなんにならないのですか。
 
福島市 小5 もえ
 

・外であそびたい
・ほうしゃのうは、いつなくなるの?
・びょうきになりたくない
・もっとふくしまにいたいけどもういれない
 
福島市 小3 西片風
 

かんりょうのみなさんへ
 
(1)私たち福島の子どもたちは原発事故いらいずーっと外遊びをしていません。
早くじょせんをしてください、
(2)原発事故でひなんする人は、学校の友達、家、などをうばわれました、
せきにんをとってください、
 
福島市 小5 小林茉莉子

 
菅そう理大じんへ
 
僕はしょう来サッカー日本だい表になりたいです。でも今の福島では、いっぱい
練習できません。いつになったらほうしゃのうはなくなりますか。僕は大人に
なれますか?早く外であそびたいです。家ぞくがはなれてくらすのもいやです。
友だちとはなれるのもいやです。どうか僕たちをたすけてください。
2011、7、7
 
福島市 小3 男の子

 
なんで?
 
私は福島県福島市に住んでいました。私は4年生の3学期からすいそうがく部に
入部して、フルートをたんとうすることになりました。お友達の○○ちゃんと
○○ちゃんはサックスをたんとうして、七月のコンクールにむけて練習していま
した。3月11日、すいそうがくにいこうとした時、教室が大きな音をたててはげ
しくゆれました。私はとてもこわくて、早くお母さんに会いたいなと思いました。
でも、お母さんはお仕事だったので、なかなかこなくて、とても不安でした。
それから家にかえると電気がきれていたり、水が使えなくなったり、最後に
原子力発電がばくはつしました。
お母さんはインターネットでいろいろ調べて、放射能がとてもきけんだと言って、
ここにいてはいけないといいました。でも、私はすいそうがく部でフルートを
がんばっていたので、「転校したくない!」と言いました。でも毎日外に出る
ときは、ぼうし・めがね・マスク・手ぶくろをしなければならず、外しゅつを
なかなかできないし、学校では、校庭で遊んではいけないと言われ、私もここに
いてはいけないと思うようになりました。でもお友達とわかれたり、すいそうがく
部ができなくなるのはつらくて なみだがこぼれました。お友達はまだ、福島に
います。いろいろなじじょうがあってひなんすることができません。だから
お友達がしんぱいです。こんなことになってしまった、原発が大きらいです。
早く原発をなくして福島をきれいにしてみんながもどれるようにしてください。
お願いします。
 
福島市 小5 裕美

 



Posted by にこにこmoon at 01:47 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年02月17日

今、東北は・・・

私の関わっている、ネットワークあすのわの講演会のお誘いです。

震災から11ヶ月が経ち、被災地から遠く離れた関西に住む私たちには、わずかな情報しか入ってこなくなりました。
今、放射能に汚染された被災地はどのような状況に置かれているか、津波の被害にあった町はどこまで復興が進んでいるのか、実際に現地を歩き、その目で見、耳で聞いて来られた守田さんに、映像を交えながらのお話しを伺いたいと思います。
 
守田敏也さんお話し会
東北からのたより  
  ~今だから、知って欲しい被災地の現状    震災・津波・原発事故~
 
 東日本大震災、福島第1原発事故から11ヶ月。
私たちネットワークあすのわは、3.11をきっかけに、原発とは?放射能とは?内部被曝とは?これからの暮らし方は?の勉強会を開いてきました。
 今回は、フリーライターの守田敏也さんを講師にお招きし、東北での取材活動の報告をしていただきます。また、今年1月に立ち上がった内部被爆問題研究会についてもお話しいただく予定です。
 
 2012年2月18日(土)
会場 旧大津公会堂 多目的室
受付 9時40分~  講演 10:00~12:00
 
参加費 : 800円  参加される方はご予約をお願いします。
  *避難者の方、障がいをお持ちの方、中学生以下は無料です。
  *定員40名になり次第、締め切りますのでご了承ください。
  *託児はありませんが、お子様連れでご参加いただけます。
 
参加申し込み・お問い合わせ
 ℡ 077-586-0623 Fax 077-586-1403 (暮らしを考える会内 藤本)
 メール enagakun@zeus.eonet.ne.jp
主催 : ネットワークあすのわ 守田敏也さんお話し会プロジェクト
 
 守田敏也さんからのメッセージ
 1月16日に福島市を訪問し、高線量地帯の渡利地区を歩いてきました。
 またその後に宮城県南部の二つの市民放射線測定室を訪れました。
 そこで見てきたこと、出会った方たちのことをお伝えし、原発事故被災地の人々とともに、どうやって未来を切り拓くのか、みなさんと考えたいと思っています。
 どうかお越しください。
 
 守田敏也さんプロフィール
  1959年生まれ。京都市在住。同志社大学社会的共通資本研センター客員フェローなどを経て、現在フリーライターとして取材活動を続けながら、社会的共通資本に関する研究を進めている 。ナラ枯れ問題に深く関わり京都大文字山での害虫防除なども実施。原子力政策に関しても独自の研究と批判活動を続け、3.11以降は、連日、ブログ「明日に向けて」を通じて原発情報を発信。各地で講演を行いつつ、放射線被曝の恐ろしさを明らかにし、防護を訴えている。10月からは福島における放射能除染回復プロジェクトにも参加。宮城県南部での市民放射線測定室の立ち上げにも関わっている。
 



・京阪電鉄「浜大津駅」より徒歩1分
・JR琵琶湖線(JR東海道線)「大津駅」より徒歩約15分
・名神高速「大津IC」より車で約5分
・4店舗共通駐車場8台あり(浜大津駅側)



Posted by にこにこmoon at 01:40 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年02月11日

今日は妊婦検診8ヶ月

早いものです。もう8ヶ月になりました。
今日は様々な検査があるため、助産院の提携先の大きな病院へ行きました。初診で予約がないため、覚悟して行きましたが、9時前から待って、終わったら3時。moon坊やも一緒だったんですが、よく待ってくれました。おりこうだったぞー。

そしてようやく、ふふふ・・・。お腹の中の子が男子か女子かが判明。お楽しみにー。



Posted by にこにこmoon at 00:04 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年01月18日

1月17日

昨日は阪神淡路大震災から17年。当時25歳の母親が命をかけて救った3歳の子が今20歳。昨年、東北の被災地へ行き、被災された方から「親を亡くしたのに、こんなに立派になられて・・・」と自分の命に希望を見出して下さったと。東北の子供たちのために、できることを精一杯やりたいと。そんな新聞記事を読みました。

私には何が出来るかな。



Posted by にこにこmoon at 09:40 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年01月13日

DVD上映会のお知らせ

2011年7月3日に栗東さきらで行われた「アースディ・しが」
あすのわというグループに関わり、準備から運営に携わってきました。
その時のDVDが出来上がりました。地元で関心のある人が増えたらいいなと思います。
お時間合えば、ぜひ、お越しください。

以下、チラシ転載です。


私たちあすのわは、滋賀で生まれたネットワークグループです。

「みんなでまあるく繋がってわたしたち(us)の地球(earth)の明日を考えよう」と、子育て中のお母さん、食に関心を持つ人たち、手作りを大切にしている人たち、エネルギーのことをもっと知りたいと思う人たち、自然環境を見直したい人たちが輪になりました。

「あすのわ」は「いま」を原点により良い未来に出来ることや一番知りたい事を話し合ったり、地球に優しい生活の仕方をみんなで学び、学んだことを暮らしの中に生かし、明るい未来をつくっていきたいと考え活動をはじめています。



そんな、あすのわが主催で行った2011年7月3日栗東さきらでのアースディ。原発事故を受けて何か動かなくちゃ!とはじめたイベントでした。イベント中の講演会や、トークセッションで語られた、今まで知らなかった電力会社のしくみ、原発のしくみ、「被曝」をリアルに考え生きる時代になったこと、どんな未来を創造していくかという私たちが具体的にできることの提案などなど。「これはためになる!」「知って考えてこれからの子供たちのために動いていけたら・・・」と思えることが満載のお話でした。



そのアースディのDVDができました。ぜひ、たくさんの方に見ていただいて、「知る」きっかけにしてほしい。「どんな未来が創造できるか可能性を感じてほしい」そう思ってDVD上映会を企画しました。

お子様連れでもどうぞ、ご参加ください。

みなさんが「いま」関心を寄せておられることもお話しながら、思いを繋げていけたらと思います。



いのちを大切にして、あとから生まれくる者を思えば、より良い未来がみえるはず。どんな未来に私たちは生きていきたいのか・・・心をほぐして考えていきたいですね。



アースディDVD上映会

日時:2012年1月18日(水)13:00~15:00

場所:青山公民館 2階和室





Posted by にこにこmoon at 14:04 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2012年01月08日

おっと、明けまして・・・・。

びっくりです。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
年末年始の楽しかったことなどは、また記事にするとして・・・。

2012年はどんな年になるだろうかと思っていますが、やはり、今年も色々なことに関わり、自分を育て、あっちへこっちへと動く年になりそうです。
年末から、避難者の会の方とも繋がりができ、福島の支援や避難者の方への支援を自分ができることを考えつつやっていきたいなと思っています。

さて、年末は市長選候補の、こしさんのおはなし会を開き、話を聞いたわけですが、一昨日は、ひがしさんのおはなしを聞く機会がありました。
違う候補者の話を聞くことでより、違いがはっきり分かりました。
明日は、公開討論会。現職の市長のおはなしも聞けますね。

関わっているあすのわで、公開質問状も提出しました。
あすのわブログに載せています。興味ある方は見てみてください。


子どもたちの未来を思えば、私たちが創りたい未来も見えるかな。政治は遠い、ある一部の人のものではなく、声を上げたり関心をもったりすることが大事かなと感じるこのごろです。





Posted by にこにこmoon at 14:01 Comments( 3 ) 店長のひとりごと

2011年12月18日

近況を報告しあい・・・

毎年、お歳暮にと湯葉をご注文くださるお客様がおられます。
草津に工場がある時からなので、もう10年近くになるでしょうか。ありがたいことです。
贈って下さる先の方も、喜んで下さっているとのことなので毎年、毎年、変わらず送ってくださいます。
10年も経つと、色々な出来事がありました。

一年前に出会った時、「また、工場に遊びにきてください、迎えにきます」と言い、それを叶えられぬまま、また一年が過ぎました。あっという間です。お互いに。
そして、この前一年ぶりに出会った時「一年は早いですね。またこの時期にお出会いして、良いお年をと話して・・・。」と笑い合いました。
「moon坊やは元気?お土産、買ってあるのよ。」とお心使いいただいて、一年に一度会うとはいえ、私もすっかり心を開いてお話させていただける優しい方なのです。

今年の報告も様々。
震災のこと、ご病気のこと、嬉しい赤ちゃんのこと、moon坊やが小学生になること。

ありがたいご縁はずっと大事にして。
会えていなくても、お互い心で想いあって。

感謝の年末です。




Posted by にこにこmoon at 16:01 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2011年12月16日

市長選ですね

来年1月22日の大津市長選。候補者のお話会など参加して、市政に対する考え方など聞いていますか?

まだ、どの方を支援するか決めかねていますが、知り合いの方と一緒に、こしさんを囲んでお話会を企画しました。
12月22日(木)9:30~12:00 青山公民館 こしさんは10:30ごろまでおられます。
(その後、志賀の方に移動らしい。本当は12:00までおさえてたかったんだけど。)

福井の原発がすぐそばにある大津を抱え、防災の考え方はどうなのか。
給食をはじめとする、子供の食に対しての考えは?
甲賀市のように、放射能測定器を取り入れるのか?
市民の要望は、どのように伝え、どんな形で対話を重ねていけるのか。

関心を持って、考え、選びたいと思います。子供たちの未来のために。

震災以降の政治をみていて、「私たち大人が選んできた責任」を考えると、もっと政治家と近くなり、話し合ったり考えあったりして子供たちのために何をしていけるのか共に取り組む姿勢が大事なのかなと思います。

こんな記事もありました。
3人それぞれの考え方を聞いて、自分なりに考えたいと思っています。

毎日新聞 12月15日(木)14時26分配信

 来年1月15日告示の大津市長選を前に、大津青年会議所は同月9日、大津市におの浜1のピアザ淡海ピアザホールで立候補予定者の公開討論会を開く。出馬表明した現職の目片信氏(70)=自民、公明推薦▽弁護士の越直美氏(36)=民主、社民、対話の会推薦▽医師の東昌子氏(48)=共産推薦=の3人に参加を要請中。
 成安造形大客員教授の川本勇さんがコーディネーターを務め、一問一答形式で3人に質問。産業振興、財政、環境、観光、防災などをテーマに市政の課題に対する見解を問うほか、趣味や好きな食べ物など人柄を伝える質問も予定している。午後3時~5時半。無料。予約不要で先着400人。問い合わせは同会議所(077・522・8005)。【加藤明子】



Posted by にこにこmoon at 15:10 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2011年12月15日

昨日は6ヶ月の妊婦検診

つわりで初期の頃に寝てばかりいたので、元気になると日の経つのがとても早いです。
昨日は、6ヶ月の妊婦検診でした。
今までは、大津の産婦人科に通っていましたが、昨日から出産でお世話になる山科の助産院へ。

12時過ぎに診てもらいはじめて、終わったら1時半を回っていました。産婦人科とは全然違って、ゆっくりじっくり。食生活やら、体の温め方やら、上の子との接し方など色々お話しました。

性別は・・・背中を向けていたので分からず。楽しみはもう少し先ですね。

次の検診から7ヶ月に入るので2週間に一度の検診。早いです。ほんとに。

年末年始を控えていますが、体重増加に気をつけて、散歩しながら元気に過ごしたいです。




Posted by にこにこmoon at 15:23 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2011年11月07日

ブログが書けなかったその訳は・・・

お久しぶりです。毎日更新するぞ!と宣言した途端、ブログを書けなくなった訳。

待望の赤ちゃんを授かりました。

moon坊やと6歳離れることになる赤ちゃん。moon坊やが小学校に入学して間もなく生まれる予定です。

私は、moon坊やの時もつわりがひどく、点滴だの入院だのしていました。
二ヶ月余り寝たきりで、水を飲んでも受け付けず。

鈴鹿サーキットへ行く日。少し気分が悪く、もしかしてと思って検査。反応がありました。もう気分が悪くなるってことは、もしかしてこれから・・・やってくるのでは。あれが・・・もう6年前。あんなにしんどかったこと、ちょっと忘れてた。
これから2ヶ月くらい動けなくなっちゃうなら、今日は、鈴鹿に行くぞ!と意気込んで、閉園までたっぷり遊びました。
そして、今日までパソコンに向かったりなんてことが出来ない毎日を過ごしていて、やっとこ少し落ち着いてきました。

おかげさまで、赤ちゃんは元気で、今4ヶ月半ば。
11月23日には毎年恒例になりました、ゆばふじまつりを開催いたします。

これからブログで出店者の皆さんのご紹介などさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。



タグ :ご報告


Posted by にこにこmoon at 16:22 Comments( 2 ) 店長のひとりごと

2011年09月06日

Thank‘s manmaを終えて

久しぶりに湖西の方へ向かいました。
行く前に、JAおうみ冨士の直売所 おうみんちへ寄って納品。その後、琵琶湖大橋を渡って真野浜、ビューロッジへ。台風の最中でしたが、暴風ではなく沢山のお客様がきてくださいました。

いつも私の心にホッとする風を運んでくれるご家族も来て下さり、ありがたさでいっぱい。
いい機会を与えてくださってありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

その後、とある市民グループの方とお出会いし、今、抱えている問題のアドバイスをもらいました。
震災、原発事故後、国や公のやってきたこと・しようとしていることが私たちの知るところになり、黙っていては承認しているのと同じという思いが強くなりました。どんな問題にも、自分はどうするか、どうしたいか。
子供たちにどんな未来を残したいかを考えていきたいと思うようになりました。
そのように感じる人たちがいっぱい動いています。あすのわもそう。

瞬発力と継続力がいりますが、ちょっとずつ取り組んでいきたいです。




Posted by にこにこmoon at 16:57 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2011年09月02日

目標

長いことサボっていた?書かずにいた?ブログ。
ちょっとずつでも、写真なしでも書いていこうと決めました。

細く長く続ける目標。
毎日の目標です。

毎月の目標も立てました。第一週目にすることとか、第二週目にすることとかをあげて、無理のない範囲で。これがいつか、実になり花が咲くと思って、わくわくしながらやっていきたいと思います。

11月のゆばふじまつりの出店者さんのお声かけもそろそろ。忙しい秋に突入です。



タグ :目標


Posted by にこにこmoon at 11:22 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2011年09月01日

台風の接近

9月3日に、湖西のビューロッジでThanks Manmaというイベントがあり、出店の予定です。
しかしながら台風接近のニュース。今、イベント開催かどうか協議中みたいです。
ひょんな出会い?必然の出会い?から、イベントへのお誘いをいただきました。

開催してほしいな。ずっと、一生懸命準備されてきたイベントだろうし。

また、お知らせします。



タグ :Thanks manma


Posted by にこにこmoon at 11:25 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2011年08月30日

つぶやく

この前、ブログの記事を書いた。渾身の記事。書き終わって、アップしようと思ったら、時間が経ち過ぎていたのか、再ログインの画面に・・・。消えてしまいました。

なので、一気に書く気にはなれず、ちょっとずつ書くことにします。

35歳の誕生日からもうすぐ2週間。なんとその日は、富山から友達が来てくれました。
立山に行こうと思ったんやけど、雨やったし滋賀に来た・・・って、すごい予定の変更。しかも、私の誕生日だと分かってなくて。笑ってしまった。
サプライズでした。とっても嬉しかったです。

おばあちゃんに、「あの日から、もう35年も経ったんやねぇ。」としみじみ言われ、年月の重みを感じました。そして、今まで私を育ててくれた、色んな出来事や出会った人に感謝の思いでいっぱいでした。
なにより、お父さん、お母さん。私を生んでくれてありがとう。

3月11日以降、今までよりもっと社会的なことに関心がむき、取り組んでいます。
仕事の方では、今までと違ったことをやっていく基盤作り。
さて、35歳の一年はどんな一年になるのかな。

今年も色んな出会い、学びがあるだろうなと思います。どうぞ、よろしくお願いします。



Posted by にこにこmoon at 11:04 Comments( 0 ) 店長のひとりごと

2011年07月10日

アースデイが終わって。


一週間が経ちました。
駆け抜けた数ヶ月。行動する中で見える自分の生き方。

空を見上げ、季節を感じ、柔らかく生きるために、自分の生活も見直さなくてはと強く感じました。

これからのあすのわ。今の日本に課題はいっぱいあるけど、足元から頑張っていきたいなと思います。






ipadから送信♡



Posted by にこにこmoon at 08:17 Comments( 0 ) 店長のひとりごと
プロフィール
にこにこmoon
にこにこmoon
保育士から、ゆばやの店長へ転身。子供も生まれ、楽しく忙しい日々を、満喫中です。ゆばのこと、子供のこと、趣味のこと。いろいろ書き込んでいきたいです。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
オーナーへメッセージ