この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
アースディ目前!!
あすのわのメンバーとして、アースディの実行委員をしています。
色んなところで話題沸騰のアースディ。
事務局は、目前のアースディの準備でテンテコマイですが、わくわくする気持ちでいっぱい。
どんな一日になるのかな。
ぜひ、暑さ対策をして、熱中症にならないように気をつけながら、存分に楽しんでくださいね。
●━━━━━━━━━━━━━━━●
アースデイ・しが 7・03
わたしたちの 地球の 明日のため
みんなで まあるく 手をつなごう
●━━━━━━━━━━━━━━━●
みんなでたのしい明日をつくろうよ
私たちはどんな未来に向かっているのだろう
どんな明日があるのだろう
ここへきて、いっしょに考えよう
私たちがほんとに安心して
幸せに暮らせる未来を!
未来は自分たちでつくれるんだよ
決めるのは私たち一人ひとり
さあ、ここからはじまるよ
みんな あつまれ
【大ホール プログラム】(有料)
注:NO原発展のみ無料
●映画上映「ミツバチの羽音と地球の回転」
10:00受付開始 10時15分開場 10時30分上映開始
●鎌仲ひとみ監督講演「未来をつくるのは私たち」14:00
●田中優さん講演「ピースなエネルギーへのしくみづくり」16:00
●トークセッション「ここからはじめる、私の一歩」18:30
●NO!ゲンパツ展(大ホールホワイエ)10:15〜(無料)
【さきら前シンボル広場 プログラム】(無料)
11:00-16:00
●こだわりマーケット おいしい・たのしいもの大集合!
●野外ステージ・イベント 音楽ライブやパフォーマンス等
●震災チャリティ企画 売り切れ御免バザー、資源回収等
雨天決行
(但し、雨天時は一部プログラム変更の可能性あり。
ライブは中止)
日 時:2011年7月3日(日)10:00-20:00
場 所:栗東芸術文化会館さきら 大ホール/シンボル広場
(栗東市綣2丁目1-28 Tel 077-551-1455)
http://www.sakira-ritto.net/access/index.html
参加費:野外イベント/無料
大ホール入場料/前売り券1000円 当日券1200円
※高校生以下、
障がいをお持ちの方と、その付き添い1名様、
東日本大震災で被災された方は無料
主 催:あすのわ
後援・協力:
京都新聞滋賀本社、
滋賀報知新聞社、
中日新聞社、
公益社団法人 甲賀・湖南人権センター、
生活協同組合コープしが、
滋賀県漁業協同組合連合青年会、
NPO法人 碧いびわ湖、
NPO法人 環境市民、
NPO法人 ネットワーク地球村
(順不同)
問合せ:あすのわ事務局(暮らしを考える会内)
滋賀県野洲市小堤18-4
Tel 077-586-0623 Fax 077-586-1403
Mail asnowa☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください)
■会場へのアクセス
栗東芸術文化会館さきら
http://www.sakira-ritto.net/access/index.html
滋賀県栗東市綣(へそ)二丁目1番28号
TEL. 077-551-1455 FAX. 077-551-2272
●JR琵琶湖線「栗東駅」東口より約400m
(大阪から約60分、京都から約25分)
大阪方面からJR利用の場合
米原・長浜方面行きの新快速で草津まで。
普通に乗り換えて一駅「栗東駅」下車
名古屋方面からJR利用の場合
姫路・網干方面行きの新快速で守山まで。
普通に乗り換えて一駅「栗東駅」下車
●名神高速道路「栗東I.C」より約3km
隣接の立体駐車場は、4月1日より有料となっています。
(できるだけ環境に配慮した交通利用でお越しください。
ご協力お願い致します)
(主催者よりお願い)
マイカップ、マイ食器(お皿、お椀)マイお箸、スプーン、フォーク等
ご持参ください! エコバッグ必須
色んなところで話題沸騰のアースディ。
事務局は、目前のアースディの準備でテンテコマイですが、わくわくする気持ちでいっぱい。
どんな一日になるのかな。
ぜひ、暑さ対策をして、熱中症にならないように気をつけながら、存分に楽しんでくださいね。
●━━━━━━━━━━━━━━━●
アースデイ・しが 7・03
わたしたちの 地球の 明日のため
みんなで まあるく 手をつなごう
●━━━━━━━━━━━━━━━●
みんなでたのしい明日をつくろうよ
私たちはどんな未来に向かっているのだろう
どんな明日があるのだろう
ここへきて、いっしょに考えよう
私たちがほんとに安心して
幸せに暮らせる未来を!
未来は自分たちでつくれるんだよ
決めるのは私たち一人ひとり
さあ、ここからはじまるよ
みんな あつまれ
【大ホール プログラム】(有料)
注:NO原発展のみ無料
●映画上映「ミツバチの羽音と地球の回転」
10:00受付開始 10時15分開場 10時30分上映開始
●鎌仲ひとみ監督講演「未来をつくるのは私たち」14:00
●田中優さん講演「ピースなエネルギーへのしくみづくり」16:00
●トークセッション「ここからはじめる、私の一歩」18:30
●NO!ゲンパツ展(大ホールホワイエ)10:15〜(無料)
【さきら前シンボル広場 プログラム】(無料)
11:00-16:00
●こだわりマーケット おいしい・たのしいもの大集合!
●野外ステージ・イベント 音楽ライブやパフォーマンス等
●震災チャリティ企画 売り切れ御免バザー、資源回収等
雨天決行
(但し、雨天時は一部プログラム変更の可能性あり。
ライブは中止)
日 時:2011年7月3日(日)10:00-20:00
場 所:栗東芸術文化会館さきら 大ホール/シンボル広場
(栗東市綣2丁目1-28 Tel 077-551-1455)
http://www.sakira-ritto.net/access/index.html
参加費:野外イベント/無料
大ホール入場料/前売り券1000円 当日券1200円
※高校生以下、
障がいをお持ちの方と、その付き添い1名様、
東日本大震災で被災された方は無料
主 催:あすのわ
後援・協力:
京都新聞滋賀本社、
滋賀報知新聞社、
中日新聞社、
公益社団法人 甲賀・湖南人権センター、
生活協同組合コープしが、
滋賀県漁業協同組合連合青年会、
NPO法人 碧いびわ湖、
NPO法人 環境市民、
NPO法人 ネットワーク地球村
(順不同)
問合せ:あすのわ事務局(暮らしを考える会内)
滋賀県野洲市小堤18-4
Tel 077-586-0623 Fax 077-586-1403
Mail asnowa☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください)
■会場へのアクセス
栗東芸術文化会館さきら
http://www.sakira-ritto.net/access/index.html
滋賀県栗東市綣(へそ)二丁目1番28号
TEL. 077-551-1455 FAX. 077-551-2272
●JR琵琶湖線「栗東駅」東口より約400m
(大阪から約60分、京都から約25分)
大阪方面からJR利用の場合
米原・長浜方面行きの新快速で草津まで。
普通に乗り換えて一駅「栗東駅」下車
名古屋方面からJR利用の場合
姫路・網干方面行きの新快速で守山まで。
普通に乗り換えて一駅「栗東駅」下車
●名神高速道路「栗東I.C」より約3km
隣接の立体駐車場は、4月1日より有料となっています。
(できるだけ環境に配慮した交通利用でお越しください。
ご協力お願い致します)
(主催者よりお願い)
マイカップ、マイ食器(お皿、お椀)マイお箸、スプーン、フォーク等
ご持参ください! エコバッグ必須
タグ :あすのわアースディしが703
てんつくマンのメルマガより。
震災後から読むようになったてんつくマンのメルマガ。
電気が自由に売買できるようになれば、この国のエネルギー問題も変わるよね。
以下転送です。
北海道の洞爺湖からワンダフルイブニング!
夜分遅くごめんなさい!
今日、6月6日はなんの日か知ってる?
そう!
「JAPANESE DRWEAM!送電線の国有化を願う1000万人の短冊署名!」
の始まりの日やねん。
送電線を国有化して自然エネルギーを推進しましょう!
を願う署名を一ヶ月で1000万人分、集めるねん。
日本の自然エネルギーの技術は世界トップレベルやのに
自然エネルギーの自給率がめっちゃ低いねん。
その原因の一つが電気を家庭に送る送電線を電力会社の一企業が独占していたから。
一企業が独占していると送電線は自由に使われへん。
だから、企業や都道府県、市区町村などが大量の電気を作ったとしても、公正な価格で販売することができてない。
その結果、一方に電気があるのに、社会全体では電気が足りないという現状が生まれてしまうんよ。
じゃぁ
『送電線が国有化されたならば、どうなるか?』
送電線が自由利用の原則に基づいて接続自由になると
そうです!
企業や都道府県、市区町村が独自で電気を創りはじめるんよ!
そして国有化された送電線を使って、地域で作った電気を地域の人が使えるようになるねん。
電気の地産地消よ!
今みたいに東京の電気をまかなうために、新潟や福島や青森で電気を作るなんてロスがなくなる。
もう多くの人が気付いているように、
需要をちゃんとコントロールしたら、原発が全部止まったとしても電力は足りる。
ちなみにこのまま定期検査した原発の再稼働を国民が認めなければ、来年の春には日本にある原発54基が全部止まるねんで。
そしてデマンドサイド・マネジメントって言うて電力消費に関して、消費者側が管理制御に関わることを実行したら、限りなく電源を開発する必要はなくなる。
結果、割高な原発からの電気は抑制され、電気代は安くなる!
そう、電気代は安くなる!
というわけで、それぞれの地域が独自でエネルギーを生めるように、送電線の国有化を望む署名を集めます!
『一ヶ月で1000万署名に向けて具体的にやる事』
今回、日本中に一気に送電線国有化という風が吹くように一ヶ月という短期間で署名を集めたいと思います。
喫茶店とかで普通に送電線のことが話題になるように短期でやる。
ぜひ、この一ヶ月、一緒に超ハイパワーで署名を集めてほしい。
6月6日に署名を集めはじめ、7月5日までに神戸のMAKE THE HEAVEN事務所に送ってもらう。
その署名を仲間の加藤秀視ちゃんが7月7日の七夕に、みんなの思いをのせた短冊署名をトラックに積んで国会に持ってゆく。
その日、これがみんなの願いなんやって分かりやすいように一本の竹にはみんなの署名を短冊のように飾って、すでに送電線の国有化をしようと声をあげてる国会議員さんに渡すねん!
一ヶ月で一千万署名を集めるのは至難の業!
高い高い壁!
しかし、すべてはやらなきゃ分からない!
奇跡を起こすにはどれだけの人が腹をくくるかにかかってくる。
例えば単純に計算すると、
1000万署名を47都道府県で割るならば、一つの都道府県が集める署名数は21万2765人になる。
ぞっとするね〜。
これを日割り(30日)で計算すると一日に集める数は7092人分。
まだぞっとするね。
でも、それは一人でやった場合ね。
これが10人で集めたら1日709人
まだハードル高いね?
100人で集めたら1日71人
行けるかもじゃない?
1000人で集めたら1日7人
これならいける!
1000人という仲間を集めるのは大変と思ったら500人なら1日14人。
単純に計算したらどんどんリアルになってくるやろ。
電子署名もやるから、それがどこまで伸びるかもキー。
感覚的には超本気の人が100名出て来てくれたらいけると感じてるねん。
1000名いたら凄い事になると思ってる。
今後、正式に募集するのはこちら
↓
「都道府県リーダー(5名〜10名)募集!」
署名を集めたい人がこのリーダーに連絡し、その人達がチームを作って連絡をとりあい署名が弱い地域に振り分けてゆく。
「インターネットチーム募集!」
このチームは100万電子署名を目指す!
そこで、
ツイッター担当
ミクシー担当
FACEBOOK担当
アメブロ担当を募集する。
「政治家の呼びかけ人募集!」
これは参議院会館や衆議院会館に訪ねていき、議員さんに呼びかけ人になってもらい300文字のコメントをもらってくる。
「呼びかけ人募集!」
署名を集めるよ〜っていう人は呼びかけ人になるので
あなたの名前、肩書きを送ってきてほしい。
ホームページに名前が載るからね。
「イラストレーター募集!」
今日、立ち上がるホームページはまだ花で言えば芽が出たぐらい。
これをあなたのイラストでどんどんワクワクするホームページにしてほしい。
こんなイラストを描いてほしいねん。
○町中のビルに太陽光パネルや風力がある。
○川に水車のような小水力発電機がついているのどかな感じ。
○車の上がソーラーになってて走る車。
○海に浮かぶ風力発電。
すべての正式な募集はもうちょっと待ってて、今、事務所が引っ越しなどでバタバタなんで。
今日、北海道に行って、担当スタッフとどんどん話を詰めていくからね。
今日は署名用紙がダウンロード出来るところまでは持って行くからね。
プリントアウトしてどんどんコピーして友達に配って。
さぁ日本を愛するサムライ、撫子!
一緒に絶対無理に挑戦しよう!
尚、この署名の呼びかけ人さんになって下さる著名人の方も募集しています!
魂系の仲間のみなさん!
ぜひ、呼びかけ人になってほしいです!
連絡待ってます!
尚、すべての募集はもう少し体制が整ったら開始するので、今のうちに自分はどの担当をしようか考えてもらえたら嬉しいです!
それじゃ〜今、できたてほやほやのホームページをご覧あれ!
http://maketheheaven.com/japandream/
尚、携帯用のホームページは少々お待ち下さい!
お問い合わせはこちらです。
japandream@maketheheaven.com
※※※※※※※※※
6/8 札幌 6/9 洞爺湖 のらやの「てんちゃん」とコラボ!
本日一時締め切り!東北の方、夏休みは洞爺でバケーションしませんか?
※※※※※※※※※
○●○●○●○●○
自然エネルギー100%を実現している
のらやの「てんちゃん」と北海道でコラボ!
6/8 札幌 6/9 洞爺湖
○●○●○●○●○
自然エネルギー100%の暮らしを長年実践してきた「てんちゃん」と
洞爺湖でエネルギー&食糧自給率100%を目指す「てんつくマンこと 軌保博光」
Wてんちゃん トークセッションが北海道で実現!!
お見逃しなく!!
〜6/8(水)札幌〜
★スケジュール
開場 16:00
書き下ろし 16:30〜17:30
トークライブ 18:30〜20:30
★会場:『AGT』
札幌市中央区南16条西4丁目1-6
★参加費:1500円
(小学生まで無料)
★札幌イベントの申し込み・問い合わせ
イデアワークス
011-612-1118
idea-works@nifty.com
----------------
〜6/9(木)洞爺湖〜
★スケジュール
開場 16:30
書き下ろし 16:30〜17:30
トークライブ 18:00〜20:00
★会場
洞爺総合センター
洞爺湖町132番地
0142-82-5111
★参加費:1000円
(小学生まで無料)
★洞爺湖イベントの申し込み・問い合わせ
中原梨恵
090-2818-2485
●ソーラーのらやの「てんちゃん」ってどんな人?
自然エネルギー『ソーラーのらや』
坂上尚之(さかのうえひさゆき)さんは、現在44歳
20年間 福島原発すぐ近く、福島県川内村で
「自然エネルギー100%」で生活していました。
今回の東日本大震災により、
放射能汚染のため家に帰れなくなりました…。
自らも避難生活の中、自然エネルギーアドバイザーとして
「何ができるか」と考え、被災地に太陽光などを利用した
自然エネルギー支援を行っています。
★てんちゃんの詳しい情報はこちら!
のらやのひとりと
http://blog.livedoor.jp/solarnoraya/
ソーラーのらや
http://solarnoraya.web.fc2.com/
○●○●○●○●○
宮城・福島・岩手のみなさん
夏休みのあいだ・洞爺湖で過ごしませんか?
本日6月6日一時締め切りとなります!
○●○●○●○●○
め組JAPANでは、夏休みの期間中
北海道・洞爺湖で子どもを中心に150名様を受け入れさせていただきます。
子どもを線量の低いところに連れていきたい方、家族で夏のあいだ・洞爺湖で過ごしませんか?
今回、洞爺観光ホテルさんが、夏休み期間中 7/18〜8/25まで150名様まで受け入れて下さることが決まりました!
期間中、ご飯が二食ついてなんと無料?
下記内容をご覧いただき、今日まで申込み下さい!
★宿泊地:洞爺観光ホテル
http://www.toyakanko.com/
★今回の対象とさせていただく方
・宮城、福島、岩手の3県に住民票がある方か、罹災証明をお持ちの方
・高校生までのお子さんがいらっしゃる方
・仙台港まで来ていただける方、もしくはご自身で洞爺湖まで移動可能な方
・7/18〜8/25の期間中、全ての日程を参加できる方
・期間中の集団生活に協力いただける方
★交通費について
仙台港までの交通費、北海道までのフェリー代は、なるべく負担をお願いします。
交通費の負担が厳しい場合、め組Japanの支援金から
一部補填させていただく事も可能ですので、ご相談下さい。
●往復のフェリー代金
・大人:14000円
・中学生:12600円
・小学生:6200円
・幼稚園以下:無料(保護者付き)
※ご注意
今回の申込みは、おおまかな人数を把握するための先行予約申込みです。
申し込まれた方全員が参加できるか、現時点では約束出来ません。
詳しい内容については、あらためて連絡させていただきます
★お申込みはこちら
http://39auto.biz/maketheheaven/regires.php?tno=23
※6/6(月)までにお申込み下さい。
★お問い合わせ
info@maketheheaven.com
件名に「洞爺湖バケーション係」と記入下さい。
記入いただけない場合、返事が遅くなる可能性があります。
この機会にみんなでいっぱい話し合ってこれからの対策を考えましょう。
被ばくしても癌になりにくくなる食事講座などもやろうね。
自分の命は自分で守る!
子どもの命は親が守ろう。
子どもさんがいなくても病気がちな人もご連絡下さい。
◯●◯●◯●◯●
「てんつくラブレター」メルマガの登録、解除はこちら。
http://merumo.ne.jp/00518931.html
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00518931
続きを読む
電気が自由に売買できるようになれば、この国のエネルギー問題も変わるよね。
以下転送です。
北海道の洞爺湖からワンダフルイブニング!
夜分遅くごめんなさい!
今日、6月6日はなんの日か知ってる?
そう!
「JAPANESE DRWEAM!送電線の国有化を願う1000万人の短冊署名!」
の始まりの日やねん。
送電線を国有化して自然エネルギーを推進しましょう!
を願う署名を一ヶ月で1000万人分、集めるねん。
日本の自然エネルギーの技術は世界トップレベルやのに
自然エネルギーの自給率がめっちゃ低いねん。
その原因の一つが電気を家庭に送る送電線を電力会社の一企業が独占していたから。
一企業が独占していると送電線は自由に使われへん。
だから、企業や都道府県、市区町村などが大量の電気を作ったとしても、公正な価格で販売することができてない。
その結果、一方に電気があるのに、社会全体では電気が足りないという現状が生まれてしまうんよ。
じゃぁ
『送電線が国有化されたならば、どうなるか?』
送電線が自由利用の原則に基づいて接続自由になると
そうです!
企業や都道府県、市区町村が独自で電気を創りはじめるんよ!
そして国有化された送電線を使って、地域で作った電気を地域の人が使えるようになるねん。
電気の地産地消よ!
今みたいに東京の電気をまかなうために、新潟や福島や青森で電気を作るなんてロスがなくなる。
もう多くの人が気付いているように、
需要をちゃんとコントロールしたら、原発が全部止まったとしても電力は足りる。
ちなみにこのまま定期検査した原発の再稼働を国民が認めなければ、来年の春には日本にある原発54基が全部止まるねんで。
そしてデマンドサイド・マネジメントって言うて電力消費に関して、消費者側が管理制御に関わることを実行したら、限りなく電源を開発する必要はなくなる。
結果、割高な原発からの電気は抑制され、電気代は安くなる!
そう、電気代は安くなる!
というわけで、それぞれの地域が独自でエネルギーを生めるように、送電線の国有化を望む署名を集めます!
『一ヶ月で1000万署名に向けて具体的にやる事』
今回、日本中に一気に送電線国有化という風が吹くように一ヶ月という短期間で署名を集めたいと思います。
喫茶店とかで普通に送電線のことが話題になるように短期でやる。
ぜひ、この一ヶ月、一緒に超ハイパワーで署名を集めてほしい。
6月6日に署名を集めはじめ、7月5日までに神戸のMAKE THE HEAVEN事務所に送ってもらう。
その署名を仲間の加藤秀視ちゃんが7月7日の七夕に、みんなの思いをのせた短冊署名をトラックに積んで国会に持ってゆく。
その日、これがみんなの願いなんやって分かりやすいように一本の竹にはみんなの署名を短冊のように飾って、すでに送電線の国有化をしようと声をあげてる国会議員さんに渡すねん!
一ヶ月で一千万署名を集めるのは至難の業!
高い高い壁!
しかし、すべてはやらなきゃ分からない!
奇跡を起こすにはどれだけの人が腹をくくるかにかかってくる。
例えば単純に計算すると、
1000万署名を47都道府県で割るならば、一つの都道府県が集める署名数は21万2765人になる。
ぞっとするね〜。
これを日割り(30日)で計算すると一日に集める数は7092人分。
まだぞっとするね。
でも、それは一人でやった場合ね。
これが10人で集めたら1日709人
まだハードル高いね?
100人で集めたら1日71人
行けるかもじゃない?
1000人で集めたら1日7人
これならいける!
1000人という仲間を集めるのは大変と思ったら500人なら1日14人。
単純に計算したらどんどんリアルになってくるやろ。
電子署名もやるから、それがどこまで伸びるかもキー。
感覚的には超本気の人が100名出て来てくれたらいけると感じてるねん。
1000名いたら凄い事になると思ってる。
今後、正式に募集するのはこちら
↓
「都道府県リーダー(5名〜10名)募集!」
署名を集めたい人がこのリーダーに連絡し、その人達がチームを作って連絡をとりあい署名が弱い地域に振り分けてゆく。
「インターネットチーム募集!」
このチームは100万電子署名を目指す!
そこで、
ツイッター担当
ミクシー担当
FACEBOOK担当
アメブロ担当を募集する。
「政治家の呼びかけ人募集!」
これは参議院会館や衆議院会館に訪ねていき、議員さんに呼びかけ人になってもらい300文字のコメントをもらってくる。
「呼びかけ人募集!」
署名を集めるよ〜っていう人は呼びかけ人になるので
あなたの名前、肩書きを送ってきてほしい。
ホームページに名前が載るからね。
「イラストレーター募集!」
今日、立ち上がるホームページはまだ花で言えば芽が出たぐらい。
これをあなたのイラストでどんどんワクワクするホームページにしてほしい。
こんなイラストを描いてほしいねん。
○町中のビルに太陽光パネルや風力がある。
○川に水車のような小水力発電機がついているのどかな感じ。
○車の上がソーラーになってて走る車。
○海に浮かぶ風力発電。
すべての正式な募集はもうちょっと待ってて、今、事務所が引っ越しなどでバタバタなんで。
今日、北海道に行って、担当スタッフとどんどん話を詰めていくからね。
今日は署名用紙がダウンロード出来るところまでは持って行くからね。
プリントアウトしてどんどんコピーして友達に配って。
さぁ日本を愛するサムライ、撫子!
一緒に絶対無理に挑戦しよう!
尚、この署名の呼びかけ人さんになって下さる著名人の方も募集しています!
魂系の仲間のみなさん!
ぜひ、呼びかけ人になってほしいです!
連絡待ってます!
尚、すべての募集はもう少し体制が整ったら開始するので、今のうちに自分はどの担当をしようか考えてもらえたら嬉しいです!
それじゃ〜今、できたてほやほやのホームページをご覧あれ!
http://maketheheaven.com/japandream/
尚、携帯用のホームページは少々お待ち下さい!
お問い合わせはこちらです。
japandream@maketheheaven.com
※※※※※※※※※
6/8 札幌 6/9 洞爺湖 のらやの「てんちゃん」とコラボ!
本日一時締め切り!東北の方、夏休みは洞爺でバケーションしませんか?
※※※※※※※※※
○●○●○●○●○
自然エネルギー100%を実現している
のらやの「てんちゃん」と北海道でコラボ!
6/8 札幌 6/9 洞爺湖
○●○●○●○●○
自然エネルギー100%の暮らしを長年実践してきた「てんちゃん」と
洞爺湖でエネルギー&食糧自給率100%を目指す「てんつくマンこと 軌保博光」
Wてんちゃん トークセッションが北海道で実現!!
お見逃しなく!!
〜6/8(水)札幌〜
★スケジュール
開場 16:00
書き下ろし 16:30〜17:30
トークライブ 18:30〜20:30
★会場:『AGT』
札幌市中央区南16条西4丁目1-6
★参加費:1500円
(小学生まで無料)
★札幌イベントの申し込み・問い合わせ
イデアワークス
011-612-1118
idea-works@nifty.com
----------------
〜6/9(木)洞爺湖〜
★スケジュール
開場 16:30
書き下ろし 16:30〜17:30
トークライブ 18:00〜20:00
★会場
洞爺総合センター
洞爺湖町132番地
0142-82-5111
★参加費:1000円
(小学生まで無料)
★洞爺湖イベントの申し込み・問い合わせ
中原梨恵
090-2818-2485
●ソーラーのらやの「てんちゃん」ってどんな人?
自然エネルギー『ソーラーのらや』
坂上尚之(さかのうえひさゆき)さんは、現在44歳
20年間 福島原発すぐ近く、福島県川内村で
「自然エネルギー100%」で生活していました。
今回の東日本大震災により、
放射能汚染のため家に帰れなくなりました…。
自らも避難生活の中、自然エネルギーアドバイザーとして
「何ができるか」と考え、被災地に太陽光などを利用した
自然エネルギー支援を行っています。
★てんちゃんの詳しい情報はこちら!
のらやのひとりと
http://blog.livedoor.jp/solarnoraya/
ソーラーのらや
http://solarnoraya.web.fc2.com/
○●○●○●○●○
宮城・福島・岩手のみなさん
夏休みのあいだ・洞爺湖で過ごしませんか?
本日6月6日一時締め切りとなります!
○●○●○●○●○
め組JAPANでは、夏休みの期間中
北海道・洞爺湖で子どもを中心に150名様を受け入れさせていただきます。
子どもを線量の低いところに連れていきたい方、家族で夏のあいだ・洞爺湖で過ごしませんか?
今回、洞爺観光ホテルさんが、夏休み期間中 7/18〜8/25まで150名様まで受け入れて下さることが決まりました!
期間中、ご飯が二食ついてなんと無料?
下記内容をご覧いただき、今日まで申込み下さい!
★宿泊地:洞爺観光ホテル
http://www.toyakanko.com/
★今回の対象とさせていただく方
・宮城、福島、岩手の3県に住民票がある方か、罹災証明をお持ちの方
・高校生までのお子さんがいらっしゃる方
・仙台港まで来ていただける方、もしくはご自身で洞爺湖まで移動可能な方
・7/18〜8/25の期間中、全ての日程を参加できる方
・期間中の集団生活に協力いただける方
★交通費について
仙台港までの交通費、北海道までのフェリー代は、なるべく負担をお願いします。
交通費の負担が厳しい場合、め組Japanの支援金から
一部補填させていただく事も可能ですので、ご相談下さい。
●往復のフェリー代金
・大人:14000円
・中学生:12600円
・小学生:6200円
・幼稚園以下:無料(保護者付き)
※ご注意
今回の申込みは、おおまかな人数を把握するための先行予約申込みです。
申し込まれた方全員が参加できるか、現時点では約束出来ません。
詳しい内容については、あらためて連絡させていただきます
★お申込みはこちら
http://39auto.biz/maketheheaven/regires.php?tno=23
※6/6(月)までにお申込み下さい。
★お問い合わせ
info@maketheheaven.com
件名に「洞爺湖バケーション係」と記入下さい。
記入いただけない場合、返事が遅くなる可能性があります。
この機会にみんなでいっぱい話し合ってこれからの対策を考えましょう。
被ばくしても癌になりにくくなる食事講座などもやろうね。
自分の命は自分で守る!
子どもの命は親が守ろう。
子どもさんがいなくても病気がちな人もご連絡下さい。
◯●◯●◯●◯●
「てんつくラブレター」メルマガの登録、解除はこちら。
http://merumo.ne.jp/00518931.html
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00518931
続きを読む
タグ :てんつくマン
保育園の夏まつり、とっても楽しみ。
役員として取り組んでいる夏まつり。
moon坊やの保育園の夏まつりは、保護者会主催なので、七月に向けてほぼ毎週会議。
カキ氷、焼きそば、カレー、バザー、ポップコーン、ホットドックなどなど。それからスーパーボールや、くじ引きなどの遊びのコーナー、最後には、花火までします。抽選会も。
盛りだくさんでしょう。
そして去年は大太鼓、以前はお話会だった毎年楽しみな催しもの。
今年は・・・なんと、飴細工!!
ネットで調べ、市などにでておられる方にラブコール!
有難いことに、快諾していただきました。嬉しい〜。大人の方が釘付けだったりして。
さて、アースデイもある七月!全力疾走です。
ゆばふじ、ホームページ新しくなってます。ネット限定の商品も。
また詳しく紹介します。
moon坊やの保育園の夏まつりは、保護者会主催なので、七月に向けてほぼ毎週会議。
カキ氷、焼きそば、カレー、バザー、ポップコーン、ホットドックなどなど。それからスーパーボールや、くじ引きなどの遊びのコーナー、最後には、花火までします。抽選会も。
盛りだくさんでしょう。
そして去年は大太鼓、以前はお話会だった毎年楽しみな催しもの。
今年は・・・なんと、飴細工!!
ネットで調べ、市などにでておられる方にラブコール!
有難いことに、快諾していただきました。嬉しい〜。大人の方が釘付けだったりして。
さて、アースデイもある七月!全力疾走です。
ゆばふじ、ホームページ新しくなってます。ネット限定の商品も。
また詳しく紹介します。
あすのわ
お久しぶりです
今、私はあすのわメンバーとして、アースデイ開催に向けて動いています。
http://asunowa.shiga-saku.net/
moon坊やの保育園では、保護者会の役員さんをさせていただいています。
今しかできない、今、心を込めること。頑張っていこう。
今、私はあすのわメンバーとして、アースデイ開催に向けて動いています。
http://asunowa.shiga-saku.net/
moon坊やの保育園では、保護者会の役員さんをさせていただいています。
今しかできない、今、心を込めること。頑張っていこう。
1/4の奇跡

実は明日も上映会あります。
映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」上映会&入江富美子さん講演会
【上映日】: 2011年 2月 11日(金・祝)
【時間】: 12:30 〜 17:00
【会場名】: 滋賀県立男女共同参画センター(滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4)
【会場定員】: 100
【日本語字幕】: あり
【入場料金】: 前売り 1500円/ 当日 2000円
【割引料金など】: 高校生以下 前売り 1000円/ 当日 1500円
【主催者(団体)名】: 「心に響く」実行委員会/岩崎 さと子(イワサキ サトコ)
【受付電話】: 0748-23-1208 090-9223-3939
【問合せ連絡先】: 上記電話までお問い合わせください。
自分のことを大好きに。自分をまるごと、認められるように。
その思いをもてることが、安らかな心を
生み出し、感謝であふれる世界をつくる。平和な世界が実現するんじゃないかなと思えます。
タグ :上映会
震災から16年
今日、読売新聞の記事を読み、涙が出ました。
たくさんの大切な人を失った方々の、それでも毎日を懸命に生きてこられた記録を読んで…。
祈る心を繋いでいかなくては。
記事を残し、また来年も読み返したいと思いました。
たくさんの大切な人を失った方々の、それでも毎日を懸命に生きてこられた記録を読んで…。
祈る心を繋いでいかなくては。
記事を残し、また来年も読み返したいと思いました。
年末年始のこと
家族でゆっくりと過ごした年末年始休みを終え、また、いつもの日常がはじまっています。
2010年は、様々な出会いがあり、学びがありました。12月25日、26日の銀河学校のことは、また書きたいと思います。2011年は、その出会いを広げ、深めていけるかな。自分の人生を豊かなものにするために、楽しんでいきたいと思います。
さて、12月30日は長島リゾートへ行きました。行く道で、亀山サービスエリアの公園へ。広いし、季節が違えばバーベキューなんかも楽しめそう。また、遊びに行きたいです。

車の中でルンルンなんだけど、なんと雪が降ってきました。次第に雨にも・・・。

15時から安くなるチケットで長島スパーランドへ行き、いくつか乗り物に乗ってから、夕方、なばなの里へ行くという計画でしたが・・・。雨だったので、アウトレットへ。レゴのお店でひとしきり遊んだら、なんと晴れてきた!!やったぁ!乗り物に乗りに行くぞ!!
・・・と、長島スパーランド入り口ゲートに着いたら、閉園10分前。入れてもらえず・・・。moon坊やは、目の前に遊園地を見ながら、がっかり。とおちゃん、かあちゃんもがっかりだよ・・・。
でも、なばなの里を見てから、湯あみの島へ温泉に行く時、ゲームをさせてあげるからと約束し、なばなの里へ。
私は、長島リゾートというだけあって、遊園地や、温泉、アウトレット敷地内になばなの里があると思っていたのですが、6キロくらい離れているんですね。
なばなの里。
きれいでした。


たくさんの人で、驚きました。
その後、湯あみの島(温泉)へ行き、温まってから、ゲームコーナーへ行き、初めて「太鼓の達人」をするmoon坊や。なかなか上手でした。最近は、ルールもよく分かるようになり、オセロや、すごろく、トランプも楽しみます。このお正月休みもいっぱい相手をし、いっぱい負けました。(私たちが勝ったら、ご機嫌悪いですよ~笑)ルールのある遊びで、勝ったり負けたり。くやしい思いも、嬉しい思いも、いっぱい感じてほしいです。
2歳の年末には「東条湖おもちゃ王国」へ。この時は、お泊りでした。初めての旅行。
3歳の年末は、「姫路セントラルパーク」へ。この時は日帰りで、帰りは有馬温泉に行きました。
4歳の年末は、「長島リゾート」あいにく、遊園地は行けなかったから、またのお楽しみ。
年に一度の家族そろっての連休。さて、来年は?
そして、31日。たくさん降り積もった雪の中、近所に住む同じ保育園の同じクラスの仲良しのお友達と雪遊び。(ごま塩)雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり。楽しかったね。

今年もいっぱい楽しいことありますように。
2010年は、様々な出会いがあり、学びがありました。12月25日、26日の銀河学校のことは、また書きたいと思います。2011年は、その出会いを広げ、深めていけるかな。自分の人生を豊かなものにするために、楽しんでいきたいと思います。
さて、12月30日は長島リゾートへ行きました。行く道で、亀山サービスエリアの公園へ。広いし、季節が違えばバーベキューなんかも楽しめそう。また、遊びに行きたいです。

車の中でルンルンなんだけど、なんと雪が降ってきました。次第に雨にも・・・。

15時から安くなるチケットで長島スパーランドへ行き、いくつか乗り物に乗ってから、夕方、なばなの里へ行くという計画でしたが・・・。雨だったので、アウトレットへ。レゴのお店でひとしきり遊んだら、なんと晴れてきた!!やったぁ!乗り物に乗りに行くぞ!!
・・・と、長島スパーランド入り口ゲートに着いたら、閉園10分前。入れてもらえず・・・。moon坊やは、目の前に遊園地を見ながら、がっかり。とおちゃん、かあちゃんもがっかりだよ・・・。
でも、なばなの里を見てから、湯あみの島へ温泉に行く時、ゲームをさせてあげるからと約束し、なばなの里へ。
私は、長島リゾートというだけあって、遊園地や、温泉、アウトレット敷地内になばなの里があると思っていたのですが、6キロくらい離れているんですね。
なばなの里。
きれいでした。


たくさんの人で、驚きました。
その後、湯あみの島(温泉)へ行き、温まってから、ゲームコーナーへ行き、初めて「太鼓の達人」をするmoon坊や。なかなか上手でした。最近は、ルールもよく分かるようになり、オセロや、すごろく、トランプも楽しみます。このお正月休みもいっぱい相手をし、いっぱい負けました。(私たちが勝ったら、ご機嫌悪いですよ~笑)ルールのある遊びで、勝ったり負けたり。くやしい思いも、嬉しい思いも、いっぱい感じてほしいです。
2歳の年末には「東条湖おもちゃ王国」へ。この時は、お泊りでした。初めての旅行。
3歳の年末は、「姫路セントラルパーク」へ。この時は日帰りで、帰りは有馬温泉に行きました。
4歳の年末は、「長島リゾート」あいにく、遊園地は行けなかったから、またのお楽しみ。
年に一度の家族そろっての連休。さて、来年は?
そして、31日。たくさん降り積もった雪の中、近所に住む同じ保育園の同じクラスの仲良しのお友達と雪遊び。(ごま塩)雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり。楽しかったね。

今年もいっぱい楽しいことありますように。
明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。
大好きな人のお誕生日で始まる新年は、幸せです。
ゆばふじは、新年5日より営業いたします。どうぞ、よろしくお願いします。
お産について
お産。それは、女性にとって、家族にとって、とても神聖で、有難くて、生き方というものに向き合う出来事。命がけの尊い経験です。
このたび、いつもお世話になっている方が、お産の会・・・ウテロを立ち上げ、学習会を開催されます。告知が遅くなり、一回目が終わってしまい、申し訳ない。
妊婦さん、ぜひ。

このたび、いつもお世話になっている方が、お産の会・・・ウテロを立ち上げ、学習会を開催されます。告知が遅くなり、一回目が終わってしまい、申し訳ない。
妊婦さん、ぜひ。


健康陶器のお話会&アウトレット販売会
お友達と、夏の終わりに神奈川県のマニホージュさんへ行き、その時であった「サンエフ健康陶器」さん。
ガラス皿と、ステンレス皿と、普通の陶器のお皿、そして健康陶器のお皿ににそれぞれお塩を乗せて、食べ比べ。
「うわぁ。全然違う味。」
びっくりしました。
毎日使う、ご飯茶碗は、絶対この器に変えようと思いました。
そのサンエフさんを滋賀にお呼びして、ぜひ、おはなし会をしたいな。そして、ゆばふじまつりにも販売に来ていただきたいなと思い、お電話で相談。とっても温かい方で、色々お話を聞いてくださり、嬉しいことに実現することになりました。
おはなし会と、アウトレット販売会(なんと、定価の40~60パーセントOFFでお求めいただけます。)
10月27日(水曜日)14:00~17:00まで野洲のGOOD FOODさんで開催させていただきます。
駐車スペースの関係上、事前にお申し込みください。オーナーへメールで送っていただいたら、こちらから返信いたします。
30分ほどのおはなし会を聞いていただくと、健康陶器のプレゼントもあります。実際に、お家でいつも飲んでいるお水や、お茶をこの器で飲んでいただこうというサンエフさんからのプレゼントです。
販売会は途中で来たり、帰ったり大丈夫です。こちらも申し込み時にご相談ください。
楽しみにしています。

サンエフ健康陶器
ガラス皿と、ステンレス皿と、普通の陶器のお皿、そして健康陶器のお皿ににそれぞれお塩を乗せて、食べ比べ。
「うわぁ。全然違う味。」
びっくりしました。
毎日使う、ご飯茶碗は、絶対この器に変えようと思いました。
そのサンエフさんを滋賀にお呼びして、ぜひ、おはなし会をしたいな。そして、ゆばふじまつりにも販売に来ていただきたいなと思い、お電話で相談。とっても温かい方で、色々お話を聞いてくださり、嬉しいことに実現することになりました。
おはなし会と、アウトレット販売会(なんと、定価の40~60パーセントOFFでお求めいただけます。)
10月27日(水曜日)14:00~17:00まで野洲のGOOD FOODさんで開催させていただきます。
駐車スペースの関係上、事前にお申し込みください。オーナーへメールで送っていただいたら、こちらから返信いたします。
30分ほどのおはなし会を聞いていただくと、健康陶器のプレゼントもあります。実際に、お家でいつも飲んでいるお水や、お茶をこの器で飲んでいただこうというサンエフさんからのプレゼントです。
販売会は途中で来たり、帰ったり大丈夫です。こちらも申し込み時にご相談ください。
楽しみにしています。

サンエフ健康陶器
タグ :サンエフ健康陶器
近江スローライフの会 降りてゆく生き方上映会

知人より、「近江スローライフの会」を発足し、「降りてゆく生き方」の上映会をするんだと連絡をいただきました。先月のことです。
私は、そのメンバーでもなかったし、準備段階から知っていたわけでもなかったのですが、「降りてゆく生き方」というタイトルを見て「行きたい。知ってみたい」と思いました。
高度成長期以降、上昇や、発展を願い、まさに上がっていく・・・のぼっていく生き方を選び歩んできた日本。
今、立ち止まり、見渡してみれば、これでよかったのか。このままでいいのか。そういった状況が沢山あります。
ここらで、一つ。降りてゆく生き方を選び、スローライフを大事にしてみるという価値観は必要ではないだろうか。と、感じたわけです。
10月31日(日)の大津市民会館でのイベントには、滋賀のええもん販売ということで、こだわりの品々が並びます。
上映会のほか、映画スタッフや来場者と語り合い、ご縁をつなげていく場をめざしているイベントです。
次の日には、親子でも楽しめる映画上映会が、のぞみ荘であります。
どうぞ、近江の衣食住に関心をよせる方々が集結し、実りある一日を過ごしたいと思います。
ゆばふじは、チケット取り扱い所になっています。どしどし、ご参加ください。
こだわり滋賀ネットワーク
最近、私が頑張って取り組んでいること。第一はもちろんお店・・・ゆばふじのこと。
そして、こめっこ。それから、こだわり滋賀ネットワーク。
興味関心があることは、もっと色々。食事文化研究会もそうだし、近江スローライフの会もそう。新月・満月のことも。それから、地球暦も、バッチフラワーも、エナビューティーのことも、教育ファームも。農・食・環境。生き方、これから選びすすむべき道すじについても。
さてさて話を戻して・・・こだわり滋賀ネットワークについてです。
去年、コーディネーター養成講座に参加し、県内の「環境こだわり農産物」を生産されている農家さんを訪ね、お話を聞きました。私たちの命に直結する食べ物を、心をつくして生産されている方々を知り、その上で知らない方へつないだり、安心して農業を営んでくださるように買い支える仕組みを作っていくことが、コーディネーターの役目だと思っています。
今年度から、新しい体制へ生まれ変わった「こだわり滋賀ネットワーク」
県内を4つの支部にわけ、それぞれの支部で生産者と消費者とをつなぐイベントなどを企画し、活動しています。
私は、大津・高島支部のリーダーになり、20数名のメンバーさんたちと企画を考えたり、準備をしたりしてきました。

7月に企画した「かばた文化に学ぶ人と水のつながりある暮らし」のイベントが13日に行われ、沢山の方にご参加いただき、盛況のうちに終わりました。
午後からは、針江のんきぃふぁ~むの石津さんから、生き物の命を大切に思うことで、環境にやさしい農業や暮らしを営んでおられるお話を伺い、自然の循環を守り、バランスをとっていくことがいかに大切かを学びました。
今の日本や、世界は、そのバランスが本当に崩れているんだと思います。一つも無駄なく、多くもなく、少なくもなくバランスが保たれていた生態系を、崩しているのではないか・・・そんなところから、次の記事「近江スローライフの会」へと続きます。
そして、こめっこ。それから、こだわり滋賀ネットワーク。
興味関心があることは、もっと色々。食事文化研究会もそうだし、近江スローライフの会もそう。新月・満月のことも。それから、地球暦も、バッチフラワーも、エナビューティーのことも、教育ファームも。農・食・環境。生き方、これから選びすすむべき道すじについても。
さてさて話を戻して・・・こだわり滋賀ネットワークについてです。
去年、コーディネーター養成講座に参加し、県内の「環境こだわり農産物」を生産されている農家さんを訪ね、お話を聞きました。私たちの命に直結する食べ物を、心をつくして生産されている方々を知り、その上で知らない方へつないだり、安心して農業を営んでくださるように買い支える仕組みを作っていくことが、コーディネーターの役目だと思っています。
今年度から、新しい体制へ生まれ変わった「こだわり滋賀ネットワーク」
県内を4つの支部にわけ、それぞれの支部で生産者と消費者とをつなぐイベントなどを企画し、活動しています。
私は、大津・高島支部のリーダーになり、20数名のメンバーさんたちと企画を考えたり、準備をしたりしてきました。

7月に企画した「かばた文化に学ぶ人と水のつながりある暮らし」のイベントが13日に行われ、沢山の方にご参加いただき、盛況のうちに終わりました。
午後からは、針江のんきぃふぁ~むの石津さんから、生き物の命を大切に思うことで、環境にやさしい農業や暮らしを営んでおられるお話を伺い、自然の循環を守り、バランスをとっていくことがいかに大切かを学びました。
今の日本や、世界は、そのバランスが本当に崩れているんだと思います。一つも無駄なく、多くもなく、少なくもなくバランスが保たれていた生態系を、崩しているのではないか・・・そんなところから、次の記事「近江スローライフの会」へと続きます。
麦の家
雨もまた、いい日。



どろんこ楽し。

牡羊座の満月の今日、坂本の方にある「麦の家」におじゃましました。
滋賀の食事文化研究会の学習会でした。
素晴らしい自然との融合。
美味しいお料理。
食文化の知恵ある方々との出会い。
勉強になりました。
自給自足の生活。お野菜も、お米も、お肉も。貴重なお食事でした。




どろんこ楽し。

牡羊座の満月の今日、坂本の方にある「麦の家」におじゃましました。
滋賀の食事文化研究会の学習会でした。
素晴らしい自然との融合。
美味しいお料理。
食文化の知恵ある方々との出会い。
勉強になりました。
自給自足の生活。お野菜も、お米も、お肉も。貴重なお食事でした。

タグ :麦の家滋賀の食事文化研究会
八幡堀まつり
お仕事をちょっと早く終えて、家族で八幡掘まつりにやってきました。

ロープウェーに乗り、八万(八幡)ドルの夜景を見ました。

楽しみにしていた、尾賀商店に行きました。
ステキな作品の数々。月をモチーフにした、かわいいものがいっぱいです。


ドキュンとやられるジェントリコさんのマクロクッキー。そして、気球堂さんの七宝焼きのネックレス。

八幡掘りの明かりもきれい。

ゆっくり、かわらミュージアムに入ったのは初めてでした。moon坊やは、瓦の楽器を鳴らしました。

八幡掘まつりは、明日まで。

ロープウェーに乗り、八万(八幡)ドルの夜景を見ました。

楽しみにしていた、尾賀商店に行きました。
ステキな作品の数々。月をモチーフにした、かわいいものがいっぱいです。


ドキュンとやられるジェントリコさんのマクロクッキー。そして、気球堂さんの七宝焼きのネックレス。

八幡掘りの明かりもきれい。

ゆっくり、かわらミュージアムに入ったのは初めてでした。moon坊やは、瓦の楽器を鳴らしました。

八幡掘まつりは、明日まで。
タグ :八幡堀まつり
書こうかな、どうしようかな。
そんな風に思っていることがいくつかありました。
私は、ゆばふじのブログを書いてはいますが、でも、ライフワークや興味のあること。それを発信してもいいかなと最近思うようになりました。
今までは、どちらかというと、お店のこと、とりとめのない日常のこと。そんなことを中心にブログを書いていましたが、ちょっと広げて「関心のあること」「今、頑張っていること」「みんながどのように感じるかは分からないけど、発信してみようと思うこと」を書いてみようかなという気持ちになっています。
なぜか。
色んな考え、思い、関心のあること、アンテナを張っていること。それら全部は「わたし」を作っているからです。
それに、発信することで繋がれるネットワークがあるからです。また、新たな出会いが生まれるからです。
だから、ちょっとずつ。ちょとずつ。書こうかな。と、思っています。
私は、ゆばふじのブログを書いてはいますが、でも、ライフワークや興味のあること。それを発信してもいいかなと最近思うようになりました。
今までは、どちらかというと、お店のこと、とりとめのない日常のこと。そんなことを中心にブログを書いていましたが、ちょっと広げて「関心のあること」「今、頑張っていること」「みんながどのように感じるかは分からないけど、発信してみようと思うこと」を書いてみようかなという気持ちになっています。
なぜか。
色んな考え、思い、関心のあること、アンテナを張っていること。それら全部は「わたし」を作っているからです。
それに、発信することで繋がれるネットワークがあるからです。また、新たな出会いが生まれるからです。
だから、ちょっとずつ。ちょとずつ。書こうかな。と、思っています。
タグ :今、思うこと
秦荘のやまいも
先日、滋賀県の事業「県産農水産物魅力向上事業」のマッチング会議に行きました。
今まで、色んな素材とマッチング会議(いわゆる商談です)をしました。
水口かんぴょう・杉谷とうがらし・セタシジミ・山田大根・ビワマス・北之庄菜・紅ぶどう・近江しゃも。
マッチング会議をしていないけど、重点素材として挙がっている魅力ある素材。
下田なす・杉谷なすび・コアユ・鮎河菜・赤丸かぶ・伊吹大根。
そして、今回のマッチング。秦荘のやまいも。
写真にもあるように、全然だれない。粘りや甘みがあり、一般的なやまいもとは、似て非なるもの。
今回はどんなレシピが生まれるか。これから試作です。

ゆばふじは、製造販売のお店。いわゆるお料理やさんや、ホテル・旅館ならレシピが生まれ、それをメニューとしてお客様に召し上がっていただけば、広く県産の農水産物を知っていただけるのですが、ゆばふじは、商品化して、販売しないとそれが出来ません。
今まで、おかんぴょうや、おとんのおとも。ゆばの佃煮として「忍」や「志」を開発し、販売してきました。(おとんのおともは、この冬から限定販売!!)
しかしながら、先日の発表会で生まれ、知事さんに試食していただいた「ビワマスと杉谷とうがらしと、豆乳のクリームパスタ」は、販売はとても難しいものです。
なので、もし、「このレシピ、面白そうやん。」と思ってくださるお料理やさんがあれば、レシピと、ゆばふじ豆乳をお分けし、お客様に提供していただきたい。
または、惣菜として、ゆばふじで・・・?!ゆばふじまつりで・・・?!お客様に召し上がっていただきたいなぁと考えています。
滋賀には魅力的な素材がいっぱいある。頑張って作っておられる生産者さんたちがいっぱいいる。そんなことを、発信することができたり、感じてもらえたら、とても嬉しいです。
今まで、色んな素材とマッチング会議(いわゆる商談です)をしました。
水口かんぴょう・杉谷とうがらし・セタシジミ・山田大根・ビワマス・北之庄菜・紅ぶどう・近江しゃも。
マッチング会議をしていないけど、重点素材として挙がっている魅力ある素材。
下田なす・杉谷なすび・コアユ・鮎河菜・赤丸かぶ・伊吹大根。
そして、今回のマッチング。秦荘のやまいも。
写真にもあるように、全然だれない。粘りや甘みがあり、一般的なやまいもとは、似て非なるもの。
今回はどんなレシピが生まれるか。これから試作です。

ゆばふじは、製造販売のお店。いわゆるお料理やさんや、ホテル・旅館ならレシピが生まれ、それをメニューとしてお客様に召し上がっていただけば、広く県産の農水産物を知っていただけるのですが、ゆばふじは、商品化して、販売しないとそれが出来ません。
今まで、おかんぴょうや、おとんのおとも。ゆばの佃煮として「忍」や「志」を開発し、販売してきました。(おとんのおともは、この冬から限定販売!!)
しかしながら、先日の発表会で生まれ、知事さんに試食していただいた「ビワマスと杉谷とうがらしと、豆乳のクリームパスタ」は、販売はとても難しいものです。
なので、もし、「このレシピ、面白そうやん。」と思ってくださるお料理やさんがあれば、レシピと、ゆばふじ豆乳をお分けし、お客様に提供していただきたい。
または、惣菜として、ゆばふじで・・・?!ゆばふじまつりで・・・?!お客様に召し上がっていただきたいなぁと考えています。
滋賀には魅力的な素材がいっぱいある。頑張って作っておられる生産者さんたちがいっぱいいる。そんなことを、発信することができたり、感じてもらえたら、とても嬉しいです。
タグ :県産農水産物魅力向上事業
田上で川遊び
田上の天神川で川遊びをしました。友達に聞いていて、場所もあやふやだったけど、行ってみました。
山から、流れてくる水。岩の間を流れています。とってもきれい。

冷たくて、魚もいて、楽しかったです。へたれのmoon坊やは、しょっぱなにコケの石ですべり、さらに慎重に。帰るころになって、「まだ、遊ぶ~。」と。いつものことです。

来年も来たいです。
山から、流れてくる水。岩の間を流れています。とってもきれい。

冷たくて、魚もいて、楽しかったです。へたれのmoon坊やは、しょっぱなにコケの石ですべり、さらに慎重に。帰るころになって、「まだ、遊ぶ~。」と。いつものことです。

来年も来たいです。
タグ :川遊び
夏の思い出
この夏は、色んなところに行ったり遊んだりしました。
7月21日・・・ロクハのプールに行きました。
7月24日・・・富山の友達の結婚式へ!!一大イベントでした。嬉しかった~。
7月28日・・・ボリジョイサーカスに行きました。
8月4日・・・亀岡のプールに行きました。
8月11日・・・アンパンマンの映画「ブラックノーズと魔法の歌」見に行きました。
8月18日・・・お友達の家でプール&カレーパーティ&まったりトーク
8月25日・・・アンパンマンミュージアムに行きました。

それぞれは、また・・・。
7月21日・・・ロクハのプールに行きました。
7月24日・・・富山の友達の結婚式へ!!一大イベントでした。嬉しかった~。
7月28日・・・ボリジョイサーカスに行きました。
8月4日・・・亀岡のプールに行きました。
8月11日・・・アンパンマンの映画「ブラックノーズと魔法の歌」見に行きました。
8月18日・・・お友達の家でプール&カレーパーティ&まったりトーク
8月25日・・・アンパンマンミュージアムに行きました。

それぞれは、また・・・。
タグ :夏のおでかけ
山形のだし

旬なのか?山形のだし。
ということで、作りました。
きゅうり、なす、昆布、大葉、みょうが、しょうゆ、みりん。
簡単でした。
美味しいです。
冷や奴、ごはん、そうめんにのせて。
納豆、モロヘイヤに混ぜて。
夏の一品。増えました。
タグ :山形のだし
梅ジュース作り
毎年の梅仕事。今年は、梅干はJAで売っている「らっきょう酢」につけました。甘酢漬けみたいで、試食したら美味しかったのでお試しです。
恒例の梅ジュース作り。いつもmoon坊やに手伝ってもらいます。梅のおへそのヘタを取るのが上手になってきました。今までは、梅につまようじで穴をあけ、それから砂糖でつけていましたが、今年は一度梅を冷凍することに。こうすることで、発酵せず、しかも早く仕上がるとのこと。
24時間以上冷凍するとのことなので、明日、仕込みます。どうなるかな。

恒例の梅ジュース作り。いつもmoon坊やに手伝ってもらいます。梅のおへそのヘタを取るのが上手になってきました。今までは、梅につまようじで穴をあけ、それから砂糖でつけていましたが、今年は一度梅を冷凍することに。こうすることで、発酵せず、しかも早く仕上がるとのこと。
24時間以上冷凍するとのことなので、明日、仕込みます。どうなるかな。

ハムスター ぴっぴ

moon坊やがつけた名は、ぴっぴ。ピカチュウの‘ぴ’だそうです。
生後1ヶ月。お母さんのおっぱいから離れて、ひまわりの種など、ごはんが食べられるようになったところ。
かわいいです。ずっと見てても飽きない。家事もせず、見入ってしまう。
大事に育てます。
上演会のお知らせ
いつも楽しい企画、こころがウキウキする活動をされている信楽のなちゅらる・ままさん
から上演会のお知らせです。

地球のあらゆる局面を全編空から撮影した映像の数々。まだ知らなかった地球に出会える感動のドキュメンタリーです。
2010年7月17日(土)10:00~と13:00~の2回。
栗東芸術文化会館 さきら 中ホールです。
開催協力金は 500円(中学生以下無料です)
********************************************************************************************************
託児室や、親子室もあります。7月10日締め切り。要予約。
ご予約・お問い合わせは0748-82-2915(玉崎さんまで)
私も、空から地球旅行に行くのがとっても楽しみです。大きなスクリーンで見る地球は迫力満点でしょうね。チラシは、ゆばふじにも置いてます。
から上演会のお知らせです。

地球のあらゆる局面を全編空から撮影した映像の数々。まだ知らなかった地球に出会える感動のドキュメンタリーです。
2010年7月17日(土)10:00~と13:00~の2回。
栗東芸術文化会館 さきら 中ホールです。
開催協力金は 500円(中学生以下無料です)
********************************************************************************************************
託児室や、親子室もあります。7月10日締め切り。要予約。
ご予約・お問い合わせは0748-82-2915(玉崎さんまで)
私も、空から地球旅行に行くのがとっても楽しみです。大きなスクリーンで見る地球は迫力満点でしょうね。チラシは、ゆばふじにも置いてます。
タグ :HOME 上演会
晩御飯
食卓には、ほとんどお肉がのぼらない我が家。
「お野菜ばっかりで、どんな献立になるの?」とこの前、友達が言いました。
昨日は、こんな晩御飯。

玉ねぎのお焼き。
切り干し大根ときゅうりのサラダ。
切り干し大根としいたけのサンラータン。
余り野菜のそぼろ。
レシピは主に、あな吉さんや、庄司いずみさんの本を参考に。
野菜だけでもしっかり美味しい。調味料は、素材を生かしてじっくり作ったいいものを。これは、鉄則です。その分、野菜の旨みも生き、味もしっかりまとまる。
moon坊や、玉ねぎのお焼きが美味しかったようです。
スライスした玉ねぎに塩をふるだけの塩玉ねぎをストックしておき、そこに、小麦粉を混ぜ焼くだけ。
簡単ですが、旨みと甘みが生きとっても美味しかったです。
「お野菜ばっかりで、どんな献立になるの?」とこの前、友達が言いました。
昨日は、こんな晩御飯。

玉ねぎのお焼き。
切り干し大根ときゅうりのサラダ。
切り干し大根としいたけのサンラータン。
余り野菜のそぼろ。
レシピは主に、あな吉さんや、庄司いずみさんの本を参考に。
野菜だけでもしっかり美味しい。調味料は、素材を生かしてじっくり作ったいいものを。これは、鉄則です。その分、野菜の旨みも生き、味もしっかりまとまる。
moon坊や、玉ねぎのお焼きが美味しかったようです。
スライスした玉ねぎに塩をふるだけの塩玉ねぎをストックしておき、そこに、小麦粉を混ぜ焼くだけ。
簡単ですが、旨みと甘みが生きとっても美味しかったです。
タグ :晩御飯
お伊勢さんに行きました。vol.1
お友達とお伊勢さんに行きました。(2010年 4月28日水曜日 満月)
この日は、神様に詳しい不思議なおじさまと、癒しの音のプロ夫妻も一緒に。初めは、新月に参ろうと思っていたけど、その日新月になるのは、夜11時すぎ。なので、満月に行きました。
最近、月の満ち欠けや、その力についても興味があり、色々本を読んでいます。





新緑がすばらしかったです。半そででも暑いくらいの日で、本当に気持ちがよかった。続く・・・。
この日は、神様に詳しい不思議なおじさまと、癒しの音のプロ夫妻も一緒に。初めは、新月に参ろうと思っていたけど、その日新月になるのは、夜11時すぎ。なので、満月に行きました。
最近、月の満ち欠けや、その力についても興味があり、色々本を読んでいます。





新緑がすばらしかったです。半そででも暑いくらいの日で、本当に気持ちがよかった。続く・・・。
タグ :伊勢まいり
茶楽さんの10周年バザール
5月16日(日曜日)あたたかな日。朝からmoon坊やと、おうみんちへ販売でした。
さすがに日曜日。沢山のお客様で、お昼過ぎには完売。ありがとうございました。Rinさんにも出会えたし、とっても嬉しかったです。
おりこうさんに店番をしてくれたmoon坊やには、美味しいジェラートをご褒美に。ほうれん草のジェラートを選びました。
その後、2人でデートです。楽しみにしていた「茶楽」さんへ。10周年のバザールです。
アトリエ オレンジさんのワークショップがあるので、参加してきました。
moon坊やが、何に興味があって、どんなことが得意なのか。親としてまだ分からないけど、先生の考え方に惹かれ、子どもが持っている可能性を伸ばしてくれそうだなぁと思って、以前から出会ってみたいと思っていました。
この日は、ポストカード作り。
moon坊やは、折り紙を切って、それを眺め・・・「おっさん出来た。」と。
そこで、目を付け、手足を描いて・・・おっさんに。


八幡堀りのそば。外でライブ。やわらかな音楽が響き、ここに集う人をあたたかく受け入れてくれているような。そんな雰囲気でした。
たくさんのブースも魅力的で、どの出店者さんも楽しそうでした。
楽しいデートでした。バザールの模様は、この方のブログで。
出来上がった「おっさん」はこちら。

moon坊や 2010年5月16日「おっさん」
さすがに日曜日。沢山のお客様で、お昼過ぎには完売。ありがとうございました。Rinさんにも出会えたし、とっても嬉しかったです。
おりこうさんに店番をしてくれたmoon坊やには、美味しいジェラートをご褒美に。ほうれん草のジェラートを選びました。
その後、2人でデートです。楽しみにしていた「茶楽」さんへ。10周年のバザールです。
アトリエ オレンジさんのワークショップがあるので、参加してきました。
moon坊やが、何に興味があって、どんなことが得意なのか。親としてまだ分からないけど、先生の考え方に惹かれ、子どもが持っている可能性を伸ばしてくれそうだなぁと思って、以前から出会ってみたいと思っていました。
この日は、ポストカード作り。
moon坊やは、折り紙を切って、それを眺め・・・「おっさん出来た。」と。
そこで、目を付け、手足を描いて・・・おっさんに。


八幡堀りのそば。外でライブ。やわらかな音楽が響き、ここに集う人をあたたかく受け入れてくれているような。そんな雰囲気でした。
たくさんのブースも魅力的で、どの出店者さんも楽しそうでした。
楽しいデートでした。バザールの模様は、この方のブログで。
出来上がった「おっさん」はこちら。

moon坊や 2010年5月16日「おっさん」