プロフィール
にこにこmoon
にこにこmoon
保育士から、ゆばやの店長へ転身。子供も生まれ、楽しく忙しい日々を、満喫中です。ゆばのこと、子供のこと、趣味のこと。いろいろ書き込んでいきたいです。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
オーナーへメッセージ

2009年03月06日

お味噌作り

今年も、糀屋吉右衛門さんへお味噌作りに行きました。

その前に、腹ごしらえ・・・。GOOD FOODさんへ。デザートは、マーマレードのチーズケーキ。美味しかったです。






去年の味噌作りの様子はこちら。そして、こちら
去年、協力いただいて、試作で作ってみた「おから味噌」
なかなか美味しく出来たので、今年も作ることに。去年仕込んだものと並べてみました。発酵の力はすごいですね。一年かけて、お味噌に育っています。



そして、ちょっとだけ豆を炊いていったので、今回、白味噌に挑戦。糀が多くて、お塩は少ない。このままでも、食べれるくらい。
2週間ほど寝かしたら、出来るそうです。味が変わりやすいので、すぐに食べないと。



今年はこの日を含め、3箇所でお味噌作りをしました。
左は、1月6日に仕込んだ、朝市でお世話になっている栗東東坂で作ったもの。昆布を敷いたらいいねんと聞いたので、初めてこうやって作ってみました。これは、麹から手作り。

右は、1月22日に栗東でごはん食をすすめるお母さんたちの集まりPaddyで作ったもの。豆は機械ではなく、すりこぎやマッシャーで潰したので、ちょっと粗めに豆が残る感じで作りました。

さてさて、それぞれがどんなお味噌に育つのか。楽しみです。


おまけ。

糀屋さんにいた、うこっけいが産んだたまご。帰り際いただいたのでチャーハンにのせました。moon坊やのお昼ごはん。



同じカテゴリー(店長のひとりごと)の記事画像
映画「普通の生活」
川内翔保子先生、お料理教室・お話会
近江舞子で
生まれて初めての美容室
ひなまつりの晩ごはん
アースデイが終わって。
同じカテゴリー(店長のひとりごと)の記事
 大豆播種 6月18日  (2014-06-18 11:54)
 ブログもう1つ (2013-04-12 11:38)
 心援隊びわこより (2012-11-29 16:53)
 映画「普通の生活」 (2012-09-24 22:17)
 川内翔保子先生、お料理教室・お話会 (2012-09-06 11:38)
 避難子どもの健康診断について (2012-07-18 16:27)

この記事へのコメント
通りすがりでお邪魔します!
おからの味噌ですか(*_*)なんだか滑らかそうで優しそう(⌒0⌒)/~~興味津々です。ゆばふじさんのおからは、美味しい、食感良し見た目もきれい!ですものね。実は私健伸の妻でした。又よろしくですm(__)m
Posted by ホ・オポノポノ at 2009年03月07日 12:33
うちも20日に丹波黒豆で味噌造り会をします~。2月は無農薬大豆の味噌造り会でした。足でふみふみして親子で作って楽しそうでした!

豆によって違う味になるので楽しみです。

ゆばふじさんのおからを使った
おから味噌もつくってみたいと思います~。
Posted by wa-road at 2009年03月07日 14:40
メールありがとうね
塩、適当に乗せてみたけど大丈夫かな~
重しになってる様に思えへんけど・・・・
Posted by すい蓮すい蓮 at 2009年03月07日 22:29
ホ・オポノポノさん>
こんにちは。コメントありがとうございます。
おから味噌は、豆で作るより、ゆっくり発酵する気がします。1年たって、塩加減がマイルドになってきました。
おからで、色々作ってみたいです。これからも、よろしくお願いします。

wa-roadさん>
味噌作りって、楽しいですよね。親子でできるのも魅力。おから味噌は、簡単ですよ。炊いたり、潰したりの手間が全くいりません(笑)また、遊びにいきますね。

すい蓮さん>
この前は、ありがとうございました。
そうそう、重しって感じじゃないですよね。去年、これで成功したから、たぶん大丈夫だと思いますが。また、調べてみます。
味噌作りは、材料も、作り方も人によって色々。その家の、その年の味ができるみたいですね。面白いです。
Posted by にこにこmoonにこにこmoon at 2009年03月09日 14:31
3人3様のお味噌になるのが楽しみやなあ~
Posted by ねえさんねえさん at 2009年03月09日 21:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。