プロフィール
にこにこmoon
にこにこmoon
保育士から、ゆばやの店長へ転身。子供も生まれ、楽しく忙しい日々を、満喫中です。ゆばのこと、子供のこと、趣味のこと。いろいろ書き込んでいきたいです。
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
オーナーへメッセージ

2009年06月23日

こだわり滋賀ネットワーク 2

さて、昨日の続きです。昼から訪れたのは、「こだわり環境農産物」を作っておられる生産農家さん2人。
近江八幡の大中に行きました。

まずは、ミニトマトを作り続けて23年の生産者さん。去年の8月に植えたミニトマトの収穫です。一年かけて作られるということも初めて聞き、トマトには、暑さはあまり必要でないということも初めて聞きました。
ハウスの中で作られています。

温度の管理をしながら、去年植えたもののハウス、今年5月に植えたもののハウス、この前植えたもののハウス、また、土を作っているハウス、苗が並ぶハウス。まさに、トマトの達人でした。


ブドウみたいにたわわに実る。



あらかじめ、紐をかけておくことで、下にむかってできる。


大きく育ち、ぐるぐるととぐろを巻いてる。こんなトマトは初めてみました。


次に訪れたのは、にんじんや、ジャンボピーマン、ジャンボにんにく、おかひじきなどなど、いろんな野菜を作っておられる生産者さん。広い広いハウス。管理や維持など。想像できない大変さも、喜びもあるんだろうな。



ジャンボにんにくの収穫体験。しっかりと根をはり、なかなか抜けない。にんにくってこんな風に出来ているって知らなかったです。


食を担う者として、とても熱い気持ちを持っておられる方で、食料残さの問題をこそ見つめなおさないといけないとおっしゃいます。
農がなくなってしまうと、私たちは生きることができません。生産している方を支え、その方たちとの距離が近くなればなるほど、私たち消費者の意識も変わるのだろうと思います。

イベントも積極的にされています。6月27日土曜日には、アルプラザ草津に生産者たちが来られるという「百笑一揆」というイベント、8月1日土曜日には、大中で。

価格の裏にある理由、安いものはなぜ安いか。高いものはなぜ高いのか。そんなところにも、気持ちを向けていきたいものです。


同じカテゴリー(店長のひとりごと)の記事画像
映画「普通の生活」
川内翔保子先生、お料理教室・お話会
近江舞子で
生まれて初めての美容室
ひなまつりの晩ごはん
アースデイが終わって。
同じカテゴリー(店長のひとりごと)の記事
 大豆播種 6月18日  (2014-06-18 11:54)
 ブログもう1つ (2013-04-12 11:38)
 心援隊びわこより (2012-11-29 16:53)
 映画「普通の生活」 (2012-09-24 22:17)
 川内翔保子先生、お料理教室・お話会 (2012-09-06 11:38)
 避難子どもの健康診断について (2012-07-18 16:27)

この記事へのコメント
へーがいっぱい!!
そんな風になってるプチトマトかわいい☆
勉強になりましたーー
Posted by mi* at 2009年06月24日 20:28
そう。ついつい 安さに目がくらんで・・・
でも やっぱり 安心安全が大切なんだな~
Posted by ねえさんねえさん at 2009年06月25日 17:16
mi*さん>
昨日は、ありがとうございました。美味しくいただいております。

ほんと、このプチトマト、かわいいですよね!!

ねえさん>
スーパーに行くと、やっぱり安いもの買っちゃいますよね。自分が、どれを納得して買うか。それを考えることが大事なんだと思います。
生産者さんも、おっしゃってました。
「もやし、一袋10円!お一人様3袋まで!と書いてあると、3袋買わなアカンみたいに買って、腐らせたりして捨てる」それが、どうかということ。
自分が選んで買ったものを、大事にいただく。それが、無駄をなくし、食料残さが減ること。
日本はまだまだ、贅沢なんだと思います。
世界には、食べれない人も、飢えで亡くなる人もいる。
自分たちに見合ったものを選ばなくっちゃいけないんですね。
大事に作られたものは、大事にいただくしね。
Posted by にこにこmoonにこにこmoon at 2009年06月27日 08:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。