この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
明日はこめっこ会
毎月第2水曜日に青山公民館で行っている「こめっこ」の定例会。
明日は、持ち寄りおせち。伝統の行事を大事にしたいと思いつつ、なかなか自分ひとりでは取り組めないことって結構あります。
ちょっと早くに「おせちつくりモード」になることや、みんなのお家のおせちレシピを知ることで、今年からは、何品かでもおせち作りをしてみよう。そんな企画です。
私は、坂本廣子さんの七福神なますを作りました。これは、実家の母がよく作ってくれた思い出おせち。
お酢の酸味と、大根や人参のハリハリした食感がよく、大好きな味なんです。
みんなは、どんなお料理を持ってきてくれるかな。
そして、年末12月なので、来年の年間計画なんかも立てたいな。
毎月ぼちぼち集まって、9月で1年を迎えたこめっこ。
春には仕事復帰するメンバーや、私も出産。
状況が変わっても、気楽に休んだり、また来てみたり。そして、ご飯を中心に据えた食生活の魅力を感じたり、日本の伝統食や行事に触れたりと、のんびりなが~く関わっていきたいです。
明日は、持ち寄りおせち。伝統の行事を大事にしたいと思いつつ、なかなか自分ひとりでは取り組めないことって結構あります。
ちょっと早くに「おせちつくりモード」になることや、みんなのお家のおせちレシピを知ることで、今年からは、何品かでもおせち作りをしてみよう。そんな企画です。
私は、坂本廣子さんの七福神なますを作りました。これは、実家の母がよく作ってくれた思い出おせち。
お酢の酸味と、大根や人参のハリハリした食感がよく、大好きな味なんです。
みんなは、どんなお料理を持ってきてくれるかな。
そして、年末12月なので、来年の年間計画なんかも立てたいな。
毎月ぼちぼち集まって、9月で1年を迎えたこめっこ。
春には仕事復帰するメンバーや、私も出産。
状況が変わっても、気楽に休んだり、また来てみたり。そして、ご飯を中心に据えた食生活の魅力を感じたり、日本の伝統食や行事に触れたりと、のんびりなが~く関わっていきたいです。
ゆばふじまつりでの募金 サンタ&トナカイ大作戦
今年は、3月11日に大震災があり、社会も私たちの心も大きく変わる年となりました。未来の生活にむけての希望あるビジョンをえがける状況に、国は支援をしてくれているのかと憤る気持ちもあるのですが、私たちのできることを、できる形で、長く続けていくことが大事だと感じています。
そんな中、震災後から読んでいる「てんつくマン」のメルマガでサンタ&トナカイ大作戦を知りました。みんなでサンタ&トナカイになって、被災地にコタツなどの暖房器具を贈ろうというもの。
そこで、自分一人でするのか、募金という形をとるのか、とっても悩みましたが、被災地に心寄せるということが大事だと思い、ゆばふじまつりで募金箱を置かせていただくことにしました。

め組JAPANの流れで、滋賀で被災地支援をされている心援隊びわこのお友達から写真をもらいました。
9月の気仙沼の写真です。まだまだ、水がひかないところがあるようです。復興もすすんでいるところ、全然すすんでいないところ。お金も届いている世帯、そうでない世帯と格差が広がっているそうです。
自治体がなくなってしまったり、各自治体のやりかたで、支援が届きにくいところは、民間のボランティア団体などが積極的に支援くださっているんだと思います。滋賀に住んでいると感じにくいところがありますが、情報を得ながら、ずっと心を寄せていたいと思います。テレビ、新聞などのマスメディアは、もっと情報を流して欲しいです。バラエティ番組ではなくて。

被災地に送るメッセージカードも、子どもたちを中心に沢山書いていただきました。
お父さんが子供さんに「前に、すっごく大きな地震があったやろ?テレビでみたやん?それで、お家がなくなってしまった人がいっぱいいはったんやけど、その人たちが元気になれるような絵を描いてあげてな。」と話しておられるのを聞いて、やっぱり一人でせずに、ゆばふじまつりの中でも、被災地に心を寄せることができてよかったなと思いました。メッセージは、心援隊びわこから、被災地に届けていただきます。
ゆばふじまつりに来てくださった方で、サンタ&トナカイ大作戦に協力くださった募金は3532円でした。
ありがとうございます。ゆばふじの有志や、お友達などから預かった募金と共に(計15000円)、みなさんのあたたかいお心は、め組JAPANに送らせていただきました。暖房器具に使ってねと伝えてあります。器具を贈ってもいいんだけど、被災地で購入してもらうことでも支援になるそうです。
もし、ブログをお読みの方で、支援金をお送りくださる方は、わたしもサンタ&トナカイ大作戦で送りました、天国はつくるもの基金宛にお送りください。
郵便振替 記号番号 00120-5-425716
口座名称 天国はつくるもの基金係
夏を境にしたあたりから、ぐっと人々の関心も変わっているようで、支援金や物資が減り、脱原発に関しても講演会などの参加者も減る傾向にあるようです。人は忘れやすい。でも、小さな力でも忘れずにいられたらと思います。
滋賀よりもっと寒いところにお住まいの方が、この冬をあたたかく過ごせますように。
福島や関東から避難されている方も、心穏やかに過ごせますように。
そして、もちろん私や家族も。不安なく暮らせるあたたかな社会でありますように。
そんな中、震災後から読んでいる「てんつくマン」のメルマガでサンタ&トナカイ大作戦を知りました。みんなでサンタ&トナカイになって、被災地にコタツなどの暖房器具を贈ろうというもの。
そこで、自分一人でするのか、募金という形をとるのか、とっても悩みましたが、被災地に心寄せるということが大事だと思い、ゆばふじまつりで募金箱を置かせていただくことにしました。

め組JAPANの流れで、滋賀で被災地支援をされている心援隊びわこのお友達から写真をもらいました。
9月の気仙沼の写真です。まだまだ、水がひかないところがあるようです。復興もすすんでいるところ、全然すすんでいないところ。お金も届いている世帯、そうでない世帯と格差が広がっているそうです。
自治体がなくなってしまったり、各自治体のやりかたで、支援が届きにくいところは、民間のボランティア団体などが積極的に支援くださっているんだと思います。滋賀に住んでいると感じにくいところがありますが、情報を得ながら、ずっと心を寄せていたいと思います。テレビ、新聞などのマスメディアは、もっと情報を流して欲しいです。バラエティ番組ではなくて。

被災地に送るメッセージカードも、子どもたちを中心に沢山書いていただきました。
お父さんが子供さんに「前に、すっごく大きな地震があったやろ?テレビでみたやん?それで、お家がなくなってしまった人がいっぱいいはったんやけど、その人たちが元気になれるような絵を描いてあげてな。」と話しておられるのを聞いて、やっぱり一人でせずに、ゆばふじまつりの中でも、被災地に心を寄せることができてよかったなと思いました。メッセージは、心援隊びわこから、被災地に届けていただきます。
ゆばふじまつりに来てくださった方で、サンタ&トナカイ大作戦に協力くださった募金は3532円でした。
ありがとうございます。ゆばふじの有志や、お友達などから預かった募金と共に(計15000円)、みなさんのあたたかいお心は、め組JAPANに送らせていただきました。暖房器具に使ってねと伝えてあります。器具を贈ってもいいんだけど、被災地で購入してもらうことでも支援になるそうです。
もし、ブログをお読みの方で、支援金をお送りくださる方は、わたしもサンタ&トナカイ大作戦で送りました、天国はつくるもの基金宛にお送りください。
郵便振替 記号番号 00120-5-425716
口座名称 天国はつくるもの基金係
夏を境にしたあたりから、ぐっと人々の関心も変わっているようで、支援金や物資が減り、脱原発に関しても講演会などの参加者も減る傾向にあるようです。人は忘れやすい。でも、小さな力でも忘れずにいられたらと思います。
滋賀よりもっと寒いところにお住まいの方が、この冬をあたたかく過ごせますように。
福島や関東から避難されている方も、心穏やかに過ごせますように。
そして、もちろん私や家族も。不安なく暮らせるあたたかな社会でありますように。
発表会

ゆばふじまつりが終わると、毎年、業務の方の仕事が重なってきます。まつりが終わると・・・というのが、何とも絶妙のタイミング。頑張ります。
さて、そんな毎日を過ごしていましたが、そうそう。私は、つわりに突入する前に、「毎日ちょっとずつでもブログ書くぞ宣言」をしていました。忘れる日、書けない日もあるかもしれませんが、また書いていこうと思います。
今日は、moon坊やの保育園最後の発表会の日でした。合奏(moon坊やはピアニカでした)も、歌も、劇も、(写真は、かさじぞうの劇、ゆきんこ役のmoon坊や)一生懸命頑張っていました。毎日練習を積み重ね、出来なかったところが出来るようになったり、お友達と協力したりしながら日に日に自信をつけ今日という日を迎えた保育園のみんな。
かっこよかったし、ステキだったし、心があったかくなったし。
よく育てていただいたと感謝でいっぱいです。
早いもので、春には小学生。
保育園最後の日まで、お友達、先生たちと楽しく過ごして欲しいと思います。
うれしい日でした。
ゆばふじまつり 2011 ありがとうございました
ゆばふじまつりが終わって、一週間以上経ちました。
沢山のお客様に来ていただき、松が丘に移り5年を無事に過ごせたことを感謝いたしました。
いつも支えていただきありがとうございます。
当日は、午後からの雨予報。みなさん、スタート前の9時半くらいから足を運んでくださって、あれよあれよという間に、お店周辺は沢山の人!人!でした。
なぜか、いつもゆばふじまつりは雨模様。ピカーンと晴れたのは2回目の2009年だったかな。
今年も、一週間前の週間予報では、全く見受けられなかった雨マークが、突如2、3日前に出現。驚きました。誰でしょう、雨女?雨男?
12時を過ぎたあたりからポツポツ、時にザーッと降ってきた雨。
食べものブースはお昼過ぎには完売。雑貨なども沢山のお客様に手にとっていただいたので、少し早めの店じまいとなりました。
昼から足をお運びくださったお客様には、少しのものしか見ていただけませんで、すみませんでした。
来年また、楽しみにしていてくださいね。
今年は、いつもチラシを配布するのに協力してくださっている知り合いのお店やさんにチラシを届けることができず、どうなるか心配されましたが、無事多くの方に来て頂いて終えることができました。
また一年、頑張ります。
よろしくお願いいたします。
沢山のお客様に来ていただき、松が丘に移り5年を無事に過ごせたことを感謝いたしました。
いつも支えていただきありがとうございます。
当日は、午後からの雨予報。みなさん、スタート前の9時半くらいから足を運んでくださって、あれよあれよという間に、お店周辺は沢山の人!人!でした。
なぜか、いつもゆばふじまつりは雨模様。ピカーンと晴れたのは2回目の2009年だったかな。
今年も、一週間前の週間予報では、全く見受けられなかった雨マークが、突如2、3日前に出現。驚きました。誰でしょう、雨女?雨男?
12時を過ぎたあたりからポツポツ、時にザーッと降ってきた雨。
食べものブースはお昼過ぎには完売。雑貨なども沢山のお客様に手にとっていただいたので、少し早めの店じまいとなりました。
昼から足をお運びくださったお客様には、少しのものしか見ていただけませんで、すみませんでした。
来年また、楽しみにしていてくださいね。
今年は、いつもチラシを配布するのに協力してくださっている知り合いのお店やさんにチラシを届けることができず、どうなるか心配されましたが、無事多くの方に来て頂いて終えることができました。
また一年、頑張ります。
よろしくお願いいたします。
タグ :ゆばふじまつり2011