この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
青山夏祭り2
16時までのフリーマーケットが終わり・・・。
16時すぎに、ざぁっと雨が降った後、さぁ、夏祭り本番。
午前中、つきももさんたちのお店に行った時、写真を撮っておきました。竹細工の灯り。夜にはどうなるかな・・・。

こんな感じ。

遊歩道のところにも、ず~っと灯りがついていて、とっても幻想的でした。

司会兼ライブをしてくださった、しもぐち☆雅充さんの力強い歌声が響く頃・・・

どど~んと花火が打ちあがりました。

花火を見上げるmoon坊や。とってもビックリしたようで、「ひゅ~ん、ど~んってなった。」と話していました。

充実の夏祭り。運営のみなさま、ありがとうございました。
16時すぎに、ざぁっと雨が降った後、さぁ、夏祭り本番。
午前中、つきももさんたちのお店に行った時、写真を撮っておきました。竹細工の灯り。夜にはどうなるかな・・・。

こんな感じ。

遊歩道のところにも、ず~っと灯りがついていて、とっても幻想的でした。

司会兼ライブをしてくださった、しもぐち☆雅充さんの力強い歌声が響く頃・・・

どど~んと花火が打ちあがりました。

花火を見上げるmoon坊や。とってもビックリしたようで、「ひゅ~ん、ど~んってなった。」と話していました。

充実の夏祭り。運営のみなさま、ありがとうございました。
タグ :青山夏祭り
青山夏祭りのこと
8月16日土曜日、青空のもと、青山夏祭りが開催されました。今年は、午前中にフリーマーケットなどのお店が並び、とっても賑わっていました。
私は、ゆばふじからmoon坊やとお散歩しながら行ってきました。

目指すは、つきももさんたちのお店。

お昼ごはんに、mi*さんのベーグル。色んな味があって、おおいに迷いました。しょうゆチーズ、主人が気に入っていました。

かわいい雑貨がいっぱい。家に帰ったら、プチ模様替えを楽しみました。

かぶら姫ちゃんも、かわいい~。家の色んな場所から、見つめてくれています。

私は、ゆばふじからmoon坊やとお散歩しながら行ってきました。

目指すは、つきももさんたちのお店。

お昼ごはんに、mi*さんのベーグル。色んな味があって、おおいに迷いました。しょうゆチーズ、主人が気に入っていました。

かわいい雑貨がいっぱい。家に帰ったら、プチ模様替えを楽しみました。

かぶら姫ちゃんも、かわいい~。家の色んな場所から、見つめてくれています。

誕生日
今日は、私の誕生日です。昨日、主人がケーキを買ってきてくれました。
いつも、時計のように決まった時間に帰ってくる主人が、ちょっとだけ帰りが遅くなったのは、ケーキを買ってきてくれていたからでした。ありがとう。
普段の食事に、おめかししたバースデーケーキ。
moon坊やが、「ハッピヤーデー、フーフー」と歌を歌ってくれました(笑)ハッピバースデー、トゥーユーと来年は言えるかな?

三十代は、3本のローソク?!今年も元気いっぱい、楽しい年になりますように。
いつも、時計のように決まった時間に帰ってくる主人が、ちょっとだけ帰りが遅くなったのは、ケーキを買ってきてくれていたからでした。ありがとう。
普段の食事に、おめかししたバースデーケーキ。
moon坊やが、「ハッピヤーデー、フーフー」と歌を歌ってくれました(笑)ハッピバースデー、トゥーユーと来年は言えるかな?

三十代は、3本のローソク?!今年も元気いっぱい、楽しい年になりますように。
タグ :誕生日
土曜日は、朝市に出没!
昨日の記事に(今日の昼過ぎですが)、迷惑コメントが入っていました。一旦、消して、今後は「承認後コメントをうけつける」ということにしました。
心地よくブログを書いているのに、残念なことです。
みなさんのあったかいコメントにはいつも、励まされ、楽しく嬉しくなっていますので、ぜひぜひいつも通り、コメントしてくださいね。
後ほど滋賀咲くお知らせBlogにて記事が載っていたので、コメント画像認証に設定しました。
凹んだキモチを切り替えて・・・。
ひょんなことから出会った、パン作りの「もんぺおばさん」
「毎週土曜日に、朝市してるから、お店出しにおいでよ。」と誘っていただき、moon坊やと元気にいかせていただいています。
もう、5回目になるかな?
栗東の東坂ということろで、朝8時からしています。こんなステキな川沿いに、大きなトラックを止めて。トレセン近くの「御園」交差点から石部方向に少し進んだところです。のぼりがでています。

いつもたくさんのパンが並びます。天然酵母で作ったパンは絶品!!新聞でも紹介されたパンです。お客さんは、8時前からたくさん来られる活気のある朝市です。

新鮮な野菜や、古代米。果物も並びます。

今日は、スイカの試食。その場でザクッと切ってくださり、ぱくぱくと。甘くて美味しい~。
アイスコーヒーも、作っておいてくださってます。
週に一度、みんなで集ってワイワイおしゃべり。地元でのイベント(今度は稲刈りがあります)には、朝市のお客さんがいっぱい。私もmoon坊やと参加させていただく予定。自然を愛し、地元を大事にしているあったかいみなさんです。

もちろん、スイカも買いました。黄色いのは、プレゼント。開けてみて、当たりやったらいいねぇと。

いつも美味しいパンを作ってくださる、もんぺおばさんと出会って、また一つ宝物が増えました。あったかい人との出会い、滋賀を大事にしながら暮らす人とのつながり。

とびっきり美味しい、天然酵母のパン。やさしいご主人の手作り石窯で、焼いておられます。食べた人は、ファンになる!

今年は、人とのつながりを大事にしながら、おでかけ販売をしているゆばふじ。
moon坊やは、朝市が終わると、おじちゃん、おばちゃんに「また来週!」といいます。居心地のいい場所なんだなぁ。
顔をあわせて、人の中で生きる。
そんな暮らしに、感謝しています。
心地よくブログを書いているのに、残念なことです。
みなさんのあったかいコメントにはいつも、励まされ、楽しく嬉しくなっていますので、ぜひぜひいつも通り、コメントしてくださいね。
後ほど滋賀咲くお知らせBlogにて記事が載っていたので、コメント画像認証に設定しました。
凹んだキモチを切り替えて・・・。
ひょんなことから出会った、パン作りの「もんぺおばさん」
「毎週土曜日に、朝市してるから、お店出しにおいでよ。」と誘っていただき、moon坊やと元気にいかせていただいています。
もう、5回目になるかな?
栗東の東坂ということろで、朝8時からしています。こんなステキな川沿いに、大きなトラックを止めて。トレセン近くの「御園」交差点から石部方向に少し進んだところです。のぼりがでています。

いつもたくさんのパンが並びます。天然酵母で作ったパンは絶品!!新聞でも紹介されたパンです。お客さんは、8時前からたくさん来られる活気のある朝市です。

新鮮な野菜や、古代米。果物も並びます。

今日は、スイカの試食。その場でザクッと切ってくださり、ぱくぱくと。甘くて美味しい~。
アイスコーヒーも、作っておいてくださってます。
週に一度、みんなで集ってワイワイおしゃべり。地元でのイベント(今度は稲刈りがあります)には、朝市のお客さんがいっぱい。私もmoon坊やと参加させていただく予定。自然を愛し、地元を大事にしているあったかいみなさんです。

もちろん、スイカも買いました。黄色いのは、プレゼント。開けてみて、当たりやったらいいねぇと。

いつも美味しいパンを作ってくださる、もんぺおばさんと出会って、また一つ宝物が増えました。あったかい人との出会い、滋賀を大事にしながら暮らす人とのつながり。

とびっきり美味しい、天然酵母のパン。やさしいご主人の手作り石窯で、焼いておられます。食べた人は、ファンになる!

今年は、人とのつながりを大事にしながら、おでかけ販売をしているゆばふじ。
moon坊やは、朝市が終わると、おじちゃん、おばちゃんに「また来週!」といいます。居心地のいい場所なんだなぁ。
顔をあわせて、人の中で生きる。
そんな暮らしに、感謝しています。
梅を使って
6月に仕込んでいた、梅シロップ。しそジュースもなくなったことだし、そろそろ飲もうかな。
漬け終わった梅で、ジャムを作りました。
果肉と、タネに分けます。

タネは、袋に入れておきます。一緒に炊くことで、種からペクチンがでるのだそう。
果物の種を一緒に炊いて、ペクチンをだし、とろっとしたジャムが作れることを友達に聞いてから、ジャム作りは、いつも種を入れてます。この前、ブルーベリーのジャムを作ったときには、桃の種を一緒に入れて炊きました。

一晩、種も一緒に水につけます。果物からいっぱい水が出るのであれば、砂糖か、ハチミツだけでもいいと思います。

エキスが出尽くし、しわしわになった梅は、酵母を起こすのに使ってみよう。

大きい瓶が、出来上がりの梅シロップ。小さい瓶が、試しに作ってみる梅酵母。水とてんさい糖が入ってます。

出来上がった梅ジャム。甘酸っぱくて美味しい。梅、使いきり作戦。完了!!

7月29日の記事にしていた、喫茶店のこと。次にお店をしてくださる方が見つかりました。ありがとうございます。トムソーヤさんも、喜んでおられます。次は、どんな地域の憩いの場になるか。楽しみです。
漬け終わった梅で、ジャムを作りました。
果肉と、タネに分けます。

タネは、袋に入れておきます。一緒に炊くことで、種からペクチンがでるのだそう。
果物の種を一緒に炊いて、ペクチンをだし、とろっとしたジャムが作れることを友達に聞いてから、ジャム作りは、いつも種を入れてます。この前、ブルーベリーのジャムを作ったときには、桃の種を一緒に入れて炊きました。

一晩、種も一緒に水につけます。果物からいっぱい水が出るのであれば、砂糖か、ハチミツだけでもいいと思います。

エキスが出尽くし、しわしわになった梅は、酵母を起こすのに使ってみよう。

大きい瓶が、出来上がりの梅シロップ。小さい瓶が、試しに作ってみる梅酵母。水とてんさい糖が入ってます。

出来上がった梅ジャム。甘酸っぱくて美味しい。梅、使いきり作戦。完了!!

7月29日の記事にしていた、喫茶店のこと。次にお店をしてくださる方が見つかりました。ありがとうございます。トムソーヤさんも、喜んでおられます。次は、どんな地域の憩いの場になるか。楽しみです。