プロフィール
にこにこmoon
にこにこmoon
保育士から、ゆばやの店長へ転身。子供も生まれ、楽しく忙しい日々を、満喫中です。ゆばのこと、子供のこと、趣味のこと。いろいろ書き込んでいきたいです。
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
オーナーへメッセージ

2007年10月12日

知恵袋

知恵袋

ホットサンドを作るとき、パンのミミを切り落としますが、それを油で揚げて、砂糖をふって、かりんとう風にして食べるのが、大好きです。

だしをとるときは、こんぶはハサミで小さく切って、かつお節は、ミルミキサーで細かくしておいて使います。そのまま食べられるし、ゴミにもならないし、いいです。

こんな、台所の知恵。節約の知恵。「うちでは、こんな工夫があるよ」というおはなし。

そんな知恵交換できたらいいですね。色々、教えてくださいね。

思いつきました!もう一つ。
魚を炊いたり、野菜を炊いたり・・。煮汁が残ったら、おからを入れて、炊いちゃいましょう!!

同じカテゴリー(店長のひとりごと)の記事画像
映画「普通の生活」
川内翔保子先生、お料理教室・お話会
近江舞子で
生まれて初めての美容室
ひなまつりの晩ごはん
アースデイが終わって。
同じカテゴリー(店長のひとりごと)の記事
 大豆播種 6月18日  (2014-06-18 11:54)
 ブログもう1つ (2013-04-12 11:38)
 心援隊びわこより (2012-11-29 16:53)
 映画「普通の生活」 (2012-09-24 22:17)
 川内翔保子先生、お料理教室・お話会 (2012-09-06 11:38)
 避難子どもの健康診断について (2012-07-18 16:27)

この記事へのコメント
このパンの耳食べた記憶がありま~す。
台所の知恵・・私にはないけれど、こちらに
皆様がコメントなさるのを期待( ..)φメモメモ
いいお話を提案してくださって有難う~。
Posted by 華笑(KAE)華笑(KAE) at 2007年10月12日 17:38
私も子供の頃 サンドイッチの後学校から帰ってくると このおやつがありました。
懐かしいなあ~
パンの耳を1cmくらいの角切りにしてそのままオーブンでカリッと焼いて おやつ!簡単です(笑)
Posted by ねえさんねえさん at 2007年10月12日 21:04
めっちゃなつかしいです^^;
昔、よく作ってくれてましたよ(笑)
Posted by 瑞香のパパ瑞香のパパ at 2007年10月12日 23:46
私も甘党なので、時々揚げてグラニュ糖をマゼマゼ大好きです。

出し昆布は一番だしをとったら、細く切り、山椒や唐辛子で佃煮。
結構保存食になり、何もないときは、かまぼこや、キューリ、クラッカーの上に乗せると、おつまみになります。
Posted by ノンノンノンノン at 2007年10月12日 23:46
華笑さん>
いいお話がいっぱい集まるといいですね。
みんなに、見てもらわないと!

ねえさん>
オーブンでもいいですね。
その方が、ヘルシー。パンって揚げると結構油を吸いますからね。

瑞香のパパさん>
懐かしいですか?moon坊や、リアルタイムのおやつです。学校から帰ってきて、おやつがある・・・そんな家庭を目指します。

ノンノンさん>
佃煮をおつまみに。
いいですね。ご飯のお供があると、食がすすみますよね。
Posted by にこにこmoonにこにこmoon at 2007年10月13日 10:37
我家の節約方法、旦那の小遣いカット・・・
ですかね・・・。
私も昔、揚げて砂糖はてべていましたね。
Posted by ryu-oumi at 2007年10月13日 12:02
ryu-oumiさん>
2人目だと、何パーカット?!

ドキドキですね。
Posted by にこにこmoonにこにこmoon at 2007年10月13日 14:23
なつかしい!
ずぼらなオレンジは、ホットサンドは、耳つきで焼きます。かりっとしておいしいですよ。
耳のほうがおいしいくらい。一度お試しを。
Posted by オレンジオレンジ at 2007年10月13日 21:20
うちも サンドイッチを作った時は 油で揚げてます(^^)

でも 揚げながら 娘とつまんじゃうので すぐになくなりますけどね‥^_^;

あとは サイコロ状に切って ホワイトソースとチーズをのせて オーブンへ。 『パンでグラタン』ってありましたよね。売っているのより 作った方が美味しいです。
Posted by たんぽぽ at 2007年10月13日 22:19
うちの旦那がやってる節約方法は、
歯磨き粉(縦置き)がチューブから出なくなったら、
はさみで本体部分を切って最後まで使い切ることです!
3~4回分は残ってるみたいですよ。
単なるケチかもしれませんが・・・
Posted by ちゃちゃ at 2007年10月13日 23:38
オレンジさん>
そうらしいですね!ミミつき、美味しいんでしょう?10枚切りならできますか?この前、8枚切りでしようと思ったら、はみだしました。

たんぽぽさん>
パンでグラタン・・・。美味しそう。
簡単だし、いいですね。

ちゃちゃさん>
ケチじゃありませんよ、節約です!
「もったいない」が、流行の言葉ですが、毎日のちょっとしたことを見直していきたいですよね。
Posted by にこにこmoonにこにこmoon at 2007年10月14日 10:58
台所・節約の知恵ですか。うーん。。。

古着や古タオルは手頃な大きさに切ってウエス(汚れ拭きに使う布)にしています。これで洗う前に食器や鍋の汚れを先に拭き取っています。

テフロンのフライパンで、調理後拭き取りのみで3品くらい続けて作ったりします。洗わないので水を使わないし、下水に流れません。(この時の拭き取りは主にキッチンペーパー)

煮汁は残すと下水に流さないといけなくなるので、極力煮汁が残らないように調理します。煮物だと、スタートは薄目の味付けで、落としぶたをして煮汁が煮詰まるまで。

いつもかつもうまくはいきませんが(^_^;)。
Posted by TSUKATSUKA at 2007年10月14日 22:37
TSUKAさん>
できるだけっていうのが、大事なんですよ、きっと。私も、古着を小さく切って、moon坊やの食べこぼしを拭いています。ティッシュをできるだけ使わないようにしようと思って。

下水に流すことで、自然を汚すことにつながりますもんね。これは、大事ですよね。
私も、シャンプーなども、できるだけ石けんにしています。
Posted by にこにこmoonにこにこmoon at 2007年10月15日 10:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。