この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
イベント情報

夏だけど、朝市ということで、生ゆばや寄せとうふ持って行きます。
8時から11時です。野菜の市や、バザールなどたっぷり楽しめるイベント。
ゆばふじ出店は、21日朝市だけですが、22日土曜日もされていますよ。
タグ :喫茶去
今日は、牛玉さん

暑いですね!
卵や乳製品を使わない、豆乳スコーンも持って、今度の23日の「滋賀咲く夏祭り2009」
楽しみにしています。
今日の市でも、チラシ配りました。
実は、今日は、私の誕生日!お友達からメールが入ったり、嬉しい朝でした。
なんと!
今日、石山寺の門前市に、たまたま、保育園で担任させてもらっていた子どもたちが家族で遊びに来ておられ、久しぶりに会えました!
3歳や、四歳の時に担任させてもらっていた子どもたちは、今、中学生と、高校生!びっくりしました。
何よりのプレゼントでした。
本当に嬉しかった。何年ぶりかに合わせた手のひら。
ステキな日になりました。
タグ :牛玉さん
こだわり滋賀ネットワーク 四回目
この日も(8月1日土曜日)も内容もりだくさん!!
滋賀の生産の現場を訪ね歩きました。
この日は、甲賀市水口あたりへ。
まずは、滋賀県農業技術振興センター 「茶業指導所見学」と「新茶」をつくろう。
歴史ある近江のお茶の話を聞いたり、お茶つくりについて話を伺ったり。この茶畑も、50年ほどの歴史があるそうです。

今は、田んぼでいうところのコンバインにあたる機械を使われている農家さんもおられるが、このような機械を2人がかりで(多くはご夫婦で)使っておられる農家さんも多いそうです。
さて、お茶の葉乾かして、マイお茶作りです。手のひらをこすり合わせながら、乾かしていきます。だんだん、いい香り。手のひらにも、いいにおいが移っています。
有史以来、今のお茶が一番美味しいと思うと、お話を伺いました。それは、肥料が良くなって沢山与えられるから。お茶は、沢山の肥料を要するそうです。
昔のお殿様よりも、誰よりも今、私たちが飲むお茶が一番美味しい。
だからこそ、手間ひまかけられたお茶を楽しむ、ゆったりとした時間も持ちたいものですね、と。
本当にそうだなぁ。なかなかいいお茶は買わなくなっているけど、美味しいお茶を、ゆっくり淹れて、ゆっくり楽しむ。そんな時間を一日に10分でも作れれば、人生もっと豊かに生きられそう。
そんなひとときを大事にできる生き方をしたいなと思いました。

お昼は、地産地消シリーズ。「水口かんぴょうのお弁当」
かんぴょうは、胡麻和えにしても、美味しいんだなぁ。この地方の名産、下田なすも煮浸しにしてあり、とっても美味しかったです。

さて、お昼からは、水口の伝統野菜、水口かんぴょうの生産者さんを訪ねました。
かんぴょうの畑は、とっても広く、青い実が実っていました。

このように、皮をむいたかんぴょうを、干してあります。地面には、藁をしいてあり、湿気をとっているようです。

機械でむかせていただきました。表面の皮は、固くてカンナみたいなものでけずり、その後、機械にかけてむいていきます。
種がのぞくと、一段下がり、またむいて・・・。また種がのぞくと、一段下がり・・・。繰り返します。

先の機械にかける前。大きなかんぴょうがいっぱいです。

手でむくのもまた、いい経験に。難しいけど、面白い。机の上に置いてある、エンピツ削りみたいなもので、むいていきます。
昔は、こうして手でむいておられたんだろうか・・・。厚みや、長さを揃えるのは至難の業。何でも、機械ができて、有難いですね。

皮をむくと、こんな風になります。生のかんぴょうや、かんぴょうのワタの部分を食べられるなんて、またとない機会。この日の晩ごはんになりました。

次は、甲賀 神にある原木しいたけの生産者さんのところへ。
くぬぎの林は、とても心地よく、空気も澄んでいて、私は、もっともっと居たかったです。

菌を入れてある木。白くなっている部分から、しいたけがニョキニョキ出てくるそうです。

こんな風に美味しいしいたけが育っています。本当に、肉厚で、やわらかくて美味しかったです。
この生産者さんのお宅では、夏には子どもたちがカブトムシ取りにも訪れるそうです。
美味しいしいたけと共に、豊かな自然も子どもたちに残しておられるようで、あたたかいなと思いました。
一年中、色んな取り組みをされています。食も自然環境も、子どもたちに伝え残していかなければならない大切なものですもんね。

さて、美味しいしいたけは、焼いて。しょうが醤油でいただきました。

レアな生かんぴょうは、豚バラと炒め煮にし、中華だしで。片栗粉でとじれば、とろ~んとして、絶品!!
なかなか流通は難しいと思いますが、水口のお料理やさんで、生かんぴょう料理食べれるといいな。本当に美味しいです。
和風に炊いて、卵とじも美味しかったです。

今、滋賀の伝統野菜とゆばで、何か出来ないかと考えているところ。そこで思うことが、生産者さんの高齢化。
田んぼにしても、そうですよね。
大事に守ってこられたもの、次の世代に残していくには後継者が必要。
地産地消で自給率も上がり、地元のものをもっと買い求める消費者が増えれば、生産の場ももっと潤い、それを守っていく若者も増えるだろうか。
今、本当に、生産の場をなんとかしなくちゃいけない時代なんだろうなと思います。私には、何ができるかな。
滋賀の生産の現場を訪ね歩きました。
この日は、甲賀市水口あたりへ。
まずは、滋賀県農業技術振興センター 「茶業指導所見学」と「新茶」をつくろう。
歴史ある近江のお茶の話を聞いたり、お茶つくりについて話を伺ったり。この茶畑も、50年ほどの歴史があるそうです。

今は、田んぼでいうところのコンバインにあたる機械を使われている農家さんもおられるが、このような機械を2人がかりで(多くはご夫婦で)使っておられる農家さんも多いそうです。

さて、お茶の葉乾かして、マイお茶作りです。手のひらをこすり合わせながら、乾かしていきます。だんだん、いい香り。手のひらにも、いいにおいが移っています。
有史以来、今のお茶が一番美味しいと思うと、お話を伺いました。それは、肥料が良くなって沢山与えられるから。お茶は、沢山の肥料を要するそうです。
昔のお殿様よりも、誰よりも今、私たちが飲むお茶が一番美味しい。
だからこそ、手間ひまかけられたお茶を楽しむ、ゆったりとした時間も持ちたいものですね、と。
本当にそうだなぁ。なかなかいいお茶は買わなくなっているけど、美味しいお茶を、ゆっくり淹れて、ゆっくり楽しむ。そんな時間を一日に10分でも作れれば、人生もっと豊かに生きられそう。
そんなひとときを大事にできる生き方をしたいなと思いました。

お昼は、地産地消シリーズ。「水口かんぴょうのお弁当」
かんぴょうは、胡麻和えにしても、美味しいんだなぁ。この地方の名産、下田なすも煮浸しにしてあり、とっても美味しかったです。

さて、お昼からは、水口の伝統野菜、水口かんぴょうの生産者さんを訪ねました。
かんぴょうの畑は、とっても広く、青い実が実っていました。

このように、皮をむいたかんぴょうを、干してあります。地面には、藁をしいてあり、湿気をとっているようです。

機械でむかせていただきました。表面の皮は、固くてカンナみたいなものでけずり、その後、機械にかけてむいていきます。
種がのぞくと、一段下がり、またむいて・・・。また種がのぞくと、一段下がり・・・。繰り返します。

先の機械にかける前。大きなかんぴょうがいっぱいです。

手でむくのもまた、いい経験に。難しいけど、面白い。机の上に置いてある、エンピツ削りみたいなもので、むいていきます。
昔は、こうして手でむいておられたんだろうか・・・。厚みや、長さを揃えるのは至難の業。何でも、機械ができて、有難いですね。

皮をむくと、こんな風になります。生のかんぴょうや、かんぴょうのワタの部分を食べられるなんて、またとない機会。この日の晩ごはんになりました。

次は、甲賀 神にある原木しいたけの生産者さんのところへ。
くぬぎの林は、とても心地よく、空気も澄んでいて、私は、もっともっと居たかったです。

菌を入れてある木。白くなっている部分から、しいたけがニョキニョキ出てくるそうです。

こんな風に美味しいしいたけが育っています。本当に、肉厚で、やわらかくて美味しかったです。
この生産者さんのお宅では、夏には子どもたちがカブトムシ取りにも訪れるそうです。
美味しいしいたけと共に、豊かな自然も子どもたちに残しておられるようで、あたたかいなと思いました。
一年中、色んな取り組みをされています。食も自然環境も、子どもたちに伝え残していかなければならない大切なものですもんね。

さて、美味しいしいたけは、焼いて。しょうが醤油でいただきました。

レアな生かんぴょうは、豚バラと炒め煮にし、中華だしで。片栗粉でとじれば、とろ~んとして、絶品!!
なかなか流通は難しいと思いますが、水口のお料理やさんで、生かんぴょう料理食べれるといいな。本当に美味しいです。
和風に炊いて、卵とじも美味しかったです。

今、滋賀の伝統野菜とゆばで、何か出来ないかと考えているところ。そこで思うことが、生産者さんの高齢化。
田んぼにしても、そうですよね。
大事に守ってこられたもの、次の世代に残していくには後継者が必要。
地産地消で自給率も上がり、地元のものをもっと買い求める消費者が増えれば、生産の場ももっと潤い、それを守っていく若者も増えるだろうか。
今、本当に、生産の場をなんとかしなくちゃいけない時代なんだろうなと思います。私には、何ができるかな。
滋賀咲くブログ3周年おめでとう! 協賛企画です。

私は、ブログを始めて、本当によかったと、すごく感謝しています。
しかも、滋賀咲くブログを始めて、得たものは数知れず…
友達、仲間、つながり、生き方にプラスになるもの、仕事の広がり…。
ありがとうございます。
さて、遅くなってしまったのですが、協賛企画です。
「ブログ見てます」と一言くだされば、お好きな「おからスティック」を一つプレゼント!
おからスティックは、「エッ!これ、おからで出来てるの?」というくらい、やめられない美味しさでご好評いただいております。
プレーン、塩、イタリアンチーズ、ブラックペッパー、ガーリックオニオンの5種類。
プレゼントなので、「この味、初めて!」にも挑戦してみてください。
期間中、(8月31日まで)お一人さま一度限りとさせていただきます。
たくさんのご来店、「ブログ見てるよ」の一言。お待ちしております!!
タグ :3周年協賛企画
滋賀咲くブログ夏祭り2009!!
決まりましたね~。これから、楽しいイベント情報が目白押しでしょう!楽しみ。
ゆばふじも、出店予定です。
冷たいおとうふを持って行き、その場で召し上がっていただけるようにもしたいなぁと考え中。
ゆばふじも、出店予定です。
冷たいおとうふを持って行き、その場で召し上がっていただけるようにもしたいなぁと考え中。
タグ :滋賀咲くブログ夏祭り